• TSRデータインサイト

シェアハウス事業のゴールデンゲイン、本社事務所から退去

3月1日までに本社から退去

 シェアハウス企画・販売を手掛けるゴールデンゲイン(株)(TSR企業コード:014435802、港区、日向司社長)の問い合わせが増えている。取材を進めると3月1日までに、これまで本社だった港区内の高層ビルから退去していた。旧本社だった事務所のドアには移転告知と連絡先の携帯電話を記した紙がガムテープで張られている。
 3月8日、ゴールデンゲインの日向社長は東京商工リサーチ(TSR)の取材に応じ、「(本社)事務所は引き払ったが事業は継続している。現在、転居先を探している最中で営業はこれまで通り続ける」とコメントした。

ゴールデンゲイト告知

ゴールデンゲイト本社に掲示された告知

 ゴールデンゲインは、シェアハウスの用地販売のほか、自社で足立区や葛飾区、板橋区、練馬区など都内を中心に「ゴールデンゲイン」シリーズのシェアハウス事業を展開している。土地の仕入から建築(外注)、販売、そして管理・運営までをグループで一貫して手掛け、サブリース方式で投資家に販売。シェアハウスへの注目の高まりに伴って取扱い物件は増え、設立2期目の平成28年10月期の売上高は43億1,100万円に急成長していた。その後も同社ホームページによると、29年7月から12月にかけて都内に月間約10物件のシェアハウスのオープン実績が確認された。

社長以外の役員が一斉に退任

 ところが、29年12月に日向社長を除く全役員が一斉に退任し、以降はサブリースオーナーへの家賃支払いが停止したほか、外注費も未払いでトラブルが表面化。年明け以降、事務所とは連絡はつくものの「担当者が不在で、詳細はわからない」(会社側)という対応が続いていた。
 3月12日、日向社長に対して役員退任の経緯やシェアハウス事業の今後の展開、未払いとなっているオーナーへの家賃支払いや建築外注費などについて再度取材を試みたが、電話に応答はなかった。
 サブリース方式のシェアハウス事業を巡っては業界大手の(株)スマートデイズ(TSR企業コード: 294730672、東京都中央区、菅澤聡社長)が、物件オーナーへのサブリース賃料の支払いがストップし、社会問題化している。3月2日にスマートデイズ被害対策弁護団が開いたオーナー向け説明会では、ゴールデンゲインなどシェアハウス事業を手掛ける複数の企業にも言及。急成長をたどったサブリース方式のシェアハウスだが、ビジネスモデルの崩壊でスマートデイズ以外の企業にも関心が集まっている。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年3月14日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ