• TSRデータインサイト

中国・太陽光関連企業の行方は?

 中国の太陽電池メーカー大手、ReneSola社の日本法人であるレネソーラ・ジャパン(株)(TSR企業コード:294717757、千代田区、以下:レネソーラ)の動向が注目を集めている。
 レネソーラは、親会社製のソーラーパネルやモジュールなどの太陽光部材を日本国内で販売していた。ところが今年10月下旬から突如、連絡がつかなくなった。親会社のReneSola社が業績悪化で太陽電池関連の生産から撤退が報道された直後の出来事だ。同社の部材を使用した太陽光関連設備は国内に多数あるという。
 今後の事業展開はどうなるのか。一切のアナウンスもなく放置された取引先は困惑している。

レネソーラ・ジャパンが入居していたビル

レネソーラ・ジャパンが入居していたビル

 11月初め、西日本のある企業から情報部に一本の電話が入った。「レネソーラ・ジャパンと連絡がつかず困っている」という。製品の仕入先で不良債権の心配はないが、安定供給が絶たれると保証やアフターサービスなど営業面で致命的なデメリットになる。レネソーラに電話をしても「お客様の都合」で電話を取り外したとのアナウンスが流れるだけ。案内された050で始まる番号も繋がらない。訪問すると、オフィスはすでに引き払われ案内板には社名表記すらない。ただ、エレベータ内の案内板にかろうじて社名が残され、会社があったことがうかがえる。
 親会社のReneSola社は世界でも有数の太陽電池メーカーでニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場している。レネソーラは日本法人として平成24年7月に設立。太陽光ブームを背景に売上高を伸ばし、大手商社とも取引を重ねた。メガソーラー発電にも採用され、平成27年12月期の売上高は約94億円と急成長をとげていた。しかし、過当競争やブームの終焉で28年12月期の売上高は約70億円に急減した。こうしたなかでReneSola社が、収益悪化を理由に生産部門からの撤退を決めたとの報道が流れた。
 取材を進めると、レネソーラから一部業務や顧客を引き継いだというA社の代表に話を聞くことができた。A氏は「ReneSola社の生産撤退の報道は全くのデマだ。株主移転を伴うグループの再編が曲解された。中国ではむしろ増産している」と反論する。レネソーラの一部事業や従業員はA社が引き継ぎ、ReneSola社の日本代理店として機能していくという。
 一方、レネソーラは「今後、体制が変わりIPP(独立系発電事業者)として売電事業に転換する見込みのようだ」(A社代表)との事。だが、レネソーラ自体と直接コンタクトが取れず、動向は流動的といわざるをえない。
 国内の太陽光ブームはすっかり見る影もなく、関連事業者の倒産は過去最多ペースで推移している。市場を席巻した中国系太陽電池メーカーの日本法人で何が起きているのか。関係者は暗中模索の状態が続く。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2017年11月22日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ