• TSRデータインサイト

2017年3月期決算「主要152信用金庫 総資金利ざや」調査

 「逆ざや」の信金が3.4倍に急増、地域に密着した信用金庫でも「総資金利ざや」の縮小が進んでいることがわかった。主要152信用金庫の2017年3月期決算では、8割にあたる130信金で「総資金利ざや」が前年同期より縮小し、「逆ざや」は24信金(前年同期7信金)にのぼった。
 今年8月に東京商工リサーチが発表した銀行114行の同調査では、2017年3月期に「逆ざや」に転じた銀行は9行だったが、信用金庫は18信金が利ざや計上から「逆ざや」に転じるなど、「マイナス金利」導入以降の低金利下にあって、信用金庫の資金運用は一層厳しさを増している。


  • 本調査は、2013年3月期本決算から5期連続で、「総資金利ざや」、「資金運用利回り」、「資金調達原価率」が判明できた主要152信用金庫を対象に、2017年3月期決算での「総資金利ざや」を調査した。「総資金利ざや」は、「資金運用利回り」-「資金調達原価率」で算出されている。資料は各信用金庫のディスクロージャー誌から抽出した。

資金全体の収益力を示す「総資金利ざや」

 信用金庫の「総資金利ざや」は、貸出金や余裕金等の運用収益力を表す「資金運用利回り」から、預金などの資金調達コストを示す「資金調達原価率」を差し引いた数値。運用・調達全体の状況を利回りの差で表したもので、経営効率や収益力をみる指標の一つ。この数値がプラスだと資金運用で収益を上げ、マイナスは「逆ざや」で貸出や運用で利益が出ていないことを示す。

「総資金利ざや」の中央値は0.07%、調査開始以来で最低

 152信金の2017年3月期では、「総資金利ざや」の中央値(全データを昇順または降順に並べた場合に、真ん中に位置する値)は0.07%だった。前年同期(0.13%)より0.06ポイント低下し、調査開始の2013年以降では最低にとどまった。このようにマイナス金利の導入後で初の通期決算となった2017年3月期は、「総資金利ざや」の落ち込みが目立った。
 「総資金利ざや」の分布状況では、最も多かったのが「0.0%以上0.1%未満」の67信金だった。次いで、「0.1%以上0.2%未満」が30信金と続く。

主要152信用金庫 3月期決算 利ざや中央値推移

主要信金の8割で「総資金利ざや」が縮小

 主要152信金の「総資金利ざや」の前年同期との比較では、2017年3月期は130信金(構成比85.5%)で前年同期より縮小した。一方、前年同期より「総資金利ざや」が拡大したのは19信金(同12.5%)にとどまり、前年同期と同じが3信金だった。

「逆ざや」は3.4倍増に

 「総資金利ざや」がマイナスの「逆ざや」は、2017年3月期が24信金にのぼり、前年同期(7信金)より3.4倍に急増した。
 3月期決算での「逆ざや」は、これまで調査開始の2013年が5信金、14年が4信金、15年が5信金、16年が7信金と緩やかな増加で推移してきたが、2017年は一転して著しい増勢をみせた。
 こうした「逆ざや」の急増は、銀行を含めた金融機関の貸出競争の厳しさに加え、2016年2月に導入された「マイナス金利」導入の影響が窺え、信金の本業収益の深刻な低迷を反映した。

98%の信金で「資金運用利回り」が低下

 また、貸出金や余裕金等の運用収益力を表す「資金運用利回り」は、2017年3月期では149信金(構成比98.0%)で前年同期より低下し、ほとんどの信金で運用難に直面している。
 2017年3月期での「資金運用利回り」の分布状況をみると、「1.0%以上1.2%未満」が81信金で最も多かった。次いで、「1.2%以上1.5%未満」が43信金と続く。
 なお、資金運用利回り「1.0%未満」の3月期決算の推移では、2013年はゼロだったが、14年に1信金、15年3信金、16年が10信金と2桁になり、17年はさらに20信金に拡大して信用金庫の資金運用が最近とみに難しくなっていることを浮き彫りにした。


 信用金庫は、営業地域が限定されているなかで、地元の地銀や同業などとの貸出金の金利競争が激しさを増し、経営のホームグラウンドである地域経済の疲弊が経営環境の厳しさに追い打ちをかけている。主要152信用金庫の2017年3月期決算では、「総資金利ざや」の逆ざやは24信金に増え、調査を開始した2013年以降で最多を記録した。マイナス金利の導入もあり、貸出金利息や資金の運用益が落ち込んだことが影響した。
 関係者からは「貸出での低金利競争など消耗戦から抜け出さないと経営体力を失い、地域を支えるコミュニティーバンクの機能が果たせなくなる」との危機感も高まっていて、金利だけに頼らない新たな営業モデルの模索が今後も続く。同時に、このまま厳しい収益環境が続くと、業界の広範囲な再編・合併も避けて通れなくなるとみられる。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ