• TSRデータインサイト

米トイザらスに債務整理の報道、日本法人への影響は

 9月6日(米現地時間)、アメリカの複数のメディアが玩具販売大手のToys "R" Us, Inc.(DUNS:006985808、ニュージャージー州、以下米トイザらス)が債務整理を目的に法律事務所と契約を結んだと報じた。一部では破産申請の可能性も報じている。

トイザらス「池袋サンシャインシティ店」(9月7日撮影)

トイザらス「池袋サンシャインシティ店」(9月7日撮影)

日本トイザらスへの影響

 日本のトイザらス事業は、日本トイザらス(株)(TSR企業コード:350937800、神奈川県)が手掛けている。9月7日(日本時間)、日本トイザらスの担当者は東京商工リサーチの取材に応じ、「米トイザらスは50億ドル(5,500億円)の債務がある。このリファイナンスを検討しているのは事実である」と述べた。ただ、「この動きが日本のビジネスに直接影響を与えることはない」との認識を示した。

トイザらスグループの資本関係

 日本トイザらスは、ティーアールユー・ジャパン・ホールディングス・エルエルシーとティーアールユー・ジャパン・ホールディングス2・エルエルシーの2法人が株主となっている。2法人の出資比率や所在地は非公表。
 2法人は、トイザらス・アジア・リミテッド(香港、以下トイザらスアジア)の支配下にある。トイザらスアジアには、米トイザらスが約85%、FUNG RETAILING LIMITED(DUNS:686542549、香港)が約15%を出資している。

日本トイザらスは9月1日付で新社長が就任

 9月6日現在、日本トイザらスの商業登記簿は登記事件中で閲覧することができない。管轄法務局によると、登記内容の変更申請が最近なされ、完了は9月22日頃になるという。
 今回の変更申請は、代表者交代によるもののようだ。日本トイザらスは9月1日付で、ディーター・ハーベル氏が代表取締役社長に就任している。同氏は、オーストリア出身だが、日本に約20年在住しているという。日本コカ・コーラ(株)(TSR企業コード:291149200、東京都)のバイス・プレジデントや(株)ラコステジャパン(TSR企業コード:295100451、東京都)の社長などを歴任している。

日本トイザらスの業績

 東京商工リサーチのデータベースによると、日本トイザらスの2017年1月期の売上高は1,405億円で前期より3.1%減収となった。これは既存店の改装などが影響したようだ。
 今期(2018年1月期)の業績について、日本トイザらスの担当者は「具体的な数値は出せないが、順調に推移している」という。


 米トイザらスの債務整理の報道を受け、東京商工リサーチには9月7日(日本時間)早朝から日本トイザらスへの影響に関する問い合わせが相次いだ。
 トイザらスは一般消費者にも浸透しているだけに、インパクトも大きい。今のところ混乱は見られないが、今後の米トイザらスと日本トイザらスの動向が注目される。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」9月8日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)


 TSR情報とは別ウィンドウで開きます。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施

 「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法を探っているようだ。

3

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

4

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。

TOPへ