• TSRデータインサイト

銀行112行(2016年9月中間期決算)「地方公共団体・中小企業等向け貸出金残高」調査

 国内銀行112行の2016年9月中間期の貸出金のうち、地方公共団体(以下、地公体)向け貸出残高は28兆7,619億円(前年同期比5.3%増)と、6年連続で増加したことがわかった。
 中小企業等向け貸出残高は293兆5,966億円(同2.1%増)で、伸び率は地公体向けを3.2ポイント下回った。ただ、中小企業向け貸出は2012年9月中間期以降、5年連続で増加し、101行(構成比90.1%)が貸出を伸ばした。
 112行の2016年9月中間期の総貸出金残高は431兆498億円で、地公体向け貸出は全体の6.67%(前年同期比0.22ポイント増)、中小企業等向け貸出は同68.11%(同0.14ポイント増)と、それぞれ前年同期を上回った。地公体向け貸出の構成比は、9月中間期では過去最大を更新した。
 2016年9月中間期は低金利競争が一段と熾烈さを増し、中小企業等向け貸出の増加は他行からの借換えが大きいとみられる。中小企業の資金需要が鈍いなか、貸出が倒産リスクの低い地公体向けに動いている姿が鮮明になった。


  • 本調査は、銀行112行の2016年9月中間期決算の「地方公共団体向け」および「中小企業等向け」貸出金残高を前年同期と比較し、分析した。(りそな銀行、沖縄銀行は信託勘定を含む)

地方公共団体向け貸出金 前年同期比5.3%増

 国内銀行112行の2016年9月中間期の地公体向け貸出金残高は28兆7,619億円となった。前年同期(27兆3,004億円)より1兆4,615億円増(5.3%増)で、2014年9月中間期以来、2年ぶりに増加額が1兆円の大台に乗せた。112行のうち、地公体向け貸出が前年同期を上回ったのは65行(構成比58.0%)だった。
 総貸出金残高に占める地公体向けの貸出比率は6.67%で、前年同期比0.22ポイント上昇した。調査を開始した2010年9月中間期以降では6年連続で比率が拡大、貸出比率は2015年9月中間期を超え、過去最高を更新した。
 112行のうち、地公体向け貸出比率が前年同期を上回ったのは46行(構成比41.0%)で、前年同期(51行)より5行減少した。
 地公体向け貸出比率のトップは、青森銀行の33.8%(前年同期34.0%)。2013年9月中間期以来、3年ぶりにトップとなった。次いで、北都銀行32.3%(同34.2%)、北洋銀行28.2%(同24.4%)、秋田銀行24.9%(同24.1%)、福島銀行24.1%(同19.6%)の順。
 地公体向け貸出比率上位10行のうち、7位の鳥取銀行、8位の北越銀行を除き、8行が東北、北海道だった(前年同期8行)。従来から東北地区は地公体向け貸出のウェイトが高いが、東日本大震災の復興需要でも地元の中小企業の資金需要は伸び悩み、地公体向け貸出で収益を上げようとしているようだ。

銀行112行 貸出比率推移

中小企業等向け貸出金 前年同期比2.1%増

 国内銀行112行の2016年9月中間期の中小企業等向け貸出金残高は、293兆5,966億円(前年同期比2.1%増)だった。9月中間期としては2012年9月中間期以降、5年連続で前年同期を上回った。112行のうち、101行(構成比90.1%)が前年同期より貸出を伸ばした。内訳は、大手4行、地方銀行62行、第二地銀35行で、前年同期100行(同89.2%)より1行増加した。
 総貸出金残高に占める中小企業等向けの貸出比率は68.11%で、前年同期(67.97%)より0.14ポイント上昇。ただ、中小企業等金融円滑化法が施行された2009年12月以降の2010年9月中間期(70.07%)に比べ貸出比率は1.96ポイント縮小している。総貸出金に比べて中小企業の伸びは低く、中小企業の資金需要の鈍さがうかがわれる。
 中小企業等向け貸出比率はスルガ銀行が96.1%(前年同期95.5%)と引き続きトップ。以下、南日本銀行94.0%(同93.7%)、関西アーバン銀行93.4%(同92.6%)、大正銀行93.3%(同92.9%)、静岡中央銀行92.7%(同92.8%)と続く。

地区別 3地区で地公体向け貸出増加率が中小企業等向けを上回る

 本店所在地の地区別では、地公体向け貸出残高は、東京、北陸を除く8地区で前年同期を上回った。増加率トップは北海道の16.8%増。貸出比率も最高が北海道の25.48%だった。
 中小企業等向け貸出残高では、東京を除く9地区で前年同期を上回った。増加率は中国の6.6%増を最高に、九州5.8%増、東北4.39%増、中部4.36%増、近畿2.7%増と続く。北海道、近畿、九州の3地区では、地公体向け貸出の増加率が中小企業等向けを上回った。


 金融庁は、金融機関に企業の「事業性評価」に基づく貸出を促し、同時に保証協会や担保に過度に依存しない貸出を求めている。2016年9月中間期は、中小企業等向けに比べ地公体向けの伸び率が大きく、資金需要が鈍いだけでなく銀行のリスク回避の姿勢に変化はみえない。
 2016年2月、日本銀行がマイナス金利を導入し、銀行間の低金利競争は一段と熾烈さを増している。地銀および第二地銀は、地公体向け、中小企業等向け貸出がともに前年同期を上回った。ただ、企業の先行投資などの資金需要は鈍く、低金利での借換え競争や不動産業など特定業種で貸出を伸ばしている側面もある。
 2017年に入って三重・第三銀行、近畿大阪・関西アーバン・みなと銀行、第四・北越銀行、と相次いで経営統合が発表された。銀行が企業に寄り添い、企業の資金需要に対応した貸出ができるかどうかで存在感を問われる時代を迎えている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ