• TSRデータインサイト

2016年(1-12月)「書店」の倒産状況

 深刻な出版不況の中で2016年(1-12月)に倒産した「書店」は25件と、前年比1.5倍増に急増した。ネットメディア浸透やオンライン販売、電子書籍の普及など、市場環境が大きく変化した書店経営の苦境を反映した格好だ。特に、出版業界は、書店だけでなく出版社(製造)、取次会社(流通)など業界全体で厳しい状況が連動しており、抜け出すのは容易でない。


  • 本調査は、2016年(1-12月)の倒産企業集計データから、主業種が「書籍・雑誌小売業」を抽出、分析した。

2016年の書店倒産は25件、前年比56.2%増

 全体の企業倒産が沈静化するなか、2016年(1-12月)の「書店」(書籍・雑誌小売業)の倒産件数は、25件(前年比56.2%増、前年16件)と急増、2年連続で前年を上回った。負債も52億9,800万円(同55.4%増、同34億800万円)と前年を上回った。また、負債1億円未満が13件(構成比52.0%)と小規模事業者が過半数を占めていて、小・零細規模の書店の厳しい実態が浮かび上がっている。

書店年次推移

出版取次の業績不振も影響

 中堅の出版取次で約300法人・800店舗の書店と取引していた(株)太洋社(TSR企業コード:290893208、東京都、負債43億7,600万円)が2016年3月15日に破産を申請した。この影響を受けた書店は判明分だけで、連鎖倒産が2件、休廃業が17件(個人企業含む)、閉鎖された店舗は19店舗にのぼった。書店経営がいかに取次会社に依存しているかを顕著に示す倒産となった。
 書籍・雑誌の流通は主に取次会社が、どの書店にどの本をどれくらい「配本」するかを決めているケースが多く、取次会社の破綻は書店の命取りにつながりかねない。
 この他、出版取次の倒産では、2015年6月に栗田出版販売(株)(TSR企業コード:290047668、東京都、負債133億8,200万円)が民事再生法の適用を申請した。書店の倒産は、単に書店だけの動きにとどまらず、出版社、出版取次を含めた業界全体の低迷につながっている。

原因別、「販売不振」が4割増

 従業員数別では、5人未満が22件(前年比144.4%増、前年9件)と2.4倍増で、家族経営の小規模業者の倒産が際立っている。
 原因別では、「販売不振」が17件(前年比41.6%増、前年12件)と、前年比4割増で業績不振に陥った書店の多さを映し出した。次いで、「他社倒産の余波」が3件、「事業上の失敗」が2件の順。「販売不振」が全体の約7割(構成比68.0%)を占め、小規模業者を中心に業績を伸ばす方策を見つけられないまま経営に行き詰まるケースが多い。

形態別、事業消滅型の破産が約9割

 形態別では、破産が22件(前年比69.2%増、前年13件)と全体の約9割(構成比88.0%)を占めた。一方、再建型の民事再生法は発生がなく(前年ゼロ)、いったん業績不振に陥った企業の経営立て直しは難しいことを浮き彫りにした。

地区別件数、9地区のうち5地区で増加

 地区別では、全国9地区のうち、8地区で倒産が発生した。最多は関東の9件(前年4件)、次いで中国4件(同2件)、近畿3件(同1件)、九州3件(同1件)、東北2件(同1件)、中部2件(同3件)、北海道1件(同3件)、四国1件(同1件)の順。このほか、北陸は発生がなかった(同ゼロ)。前年比では、東北、関東、近畿、中国、九州の5地区で前年を上回った。

書店の「休廃業・解散」は41件、倒産の1.6倍増に

 書店の休廃業・解散件数(年ベース)は、2016年が41件で前年より3件増加した。2011年(23件)を底に年間40件前後で発生し、倒産を上回るペースで推移している。家族経営の小規模事業者を中心に、先行きが展望できないケースや、経営者の高齢化に伴う後継者難などで事業継続を断念するケースも目立つ。また、人口減少やスマホ、ゲーム機の普及など、全国各地で広がる本離れで業績の難しさが増す状況が透けて見える。
 なお、「休廃業」は、資産が負債を上回る「資産超過」での事業停止で倒産には集計しない。「解散」は事業継続を断念する点では倒産と同様だが、資産に余力を残して清算手続きをとるケースもあり、「解散」決議の段階では倒産に集計しない。


 東京商工リサーチが2016年7月20日に発表した「書店を運営する全国1,128社の業績動向調査」では、書店は個人企業が全体の約2割を占め、売上高1億円未満が過半数、従業員10人未満が8割と、中小・零細企業が多数を占める業界構造となっている。
 この背景には書籍流通が、取次業者を介した返本制度という独特な商習慣も影響している。在庫リスクを抱えず、資金負担が軽減される返本制度で、小資本でも書店経営が維持されてきた。
 しかし、書籍・雑誌の流通は取次会社による「パターン配本」が一般的で、書店の仕入れは取次会社任せになっていることも指摘されている。このため、本の品揃えで独自色を打ち出すことは難しく、画一的になりがちだ。また「パターン配本」は機能的な一方、大型書店に売れ筋の書籍が大量配本され、地方や小規模書店には配本が遅れるなどの偏りもあるようだ。
 ネット販売など流通経路の多様化で、従来型の書店経営は岐路に差しかかっている。専門化や異業態とのコラボなど、生き残り模索のための経営努力、工夫の実行が急がれる。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ