• TSRデータインサイト

2016年「主な上場企業 希望・早期退職者募集状況」調査

 2016年に希望・早期退職者の募集実施を公表した上場企業数は、調査を開始した2000年以降で最少になった。輸出企業を中心とした好業績を背景としているが、一方で業績好調の時期に将来のビジョンに沿って事業の「選択と集中」の一環として人員削減に取り組むケースも出ている。


  • 本調査は、2016年に希望・早期退職者募集の実施を情報開示、具体的な内容を確認できた上場企業を抽出した。希望・早期退職者の募集予定を発表したが、まだ実施に至っていない企業、および上場企業の子会社(未上場)は対象から除いた。資料は原則として『会社情報に関する適時開示資料』(2017年1月12日公表分まで)に基づく。

募集人数、3年連続の1万人割れ

 2016年に希望・早期退職者募集の実施を公表した主な上場企業は18社(前年32社)にとどまり、調査を開始した2000年以降で最少になった。募集実施企業数は、円安が進行した2013年から減少傾向をたどり、2016年の総募集人数は5,785人(前年9,966人)と前年から4割(41.9%減)減少し、調査を開始以来、3年連続で1万人を下回った。

主な上場企業 希望・早期退職者募集状況

募集および応募人数100人以上、前年より半減の8社

 募集または応募人数をみると、最多は東芝の応募3,449人。次いで、サニックスの募集500人、ケーヒンの募集400人、大日本住友製薬の応募295人と続く。募集または応募人数が100人以上は8社(前年17社)で、前年より半減した。また、業種別では、東芝、岩崎通信機など電気機器と三陽商会など繊維製品が各3社で最多だった。


 2016年の上場企業の人員削減の動きは落ち着きをみせた。だが、一眼レフカメラ大手のニコンは、訪日外国人の爆買いの恩恵を受け業績は好調だったが、「爆買いを特需と考え、今のうちに既存事業の構造改革を進める」と、2017年に希望退職者募集を実施する。このニコンのケースは、業績不振で人員削減に取り組む受け身の希望退職募集ではない。将来のビジネス展開を見据えた事業の「選択と集中」で、筋肉質の経営体質に向けた「攻め」の希望退職募集とも言える。
 今後、ビジネスの舞台はますますグローバル化を避けられないだけに、業績だけでなく事業戦略をにらんだ「選択と集中」に踏み切る企業がさらに増える可能性がある。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ