• TSRデータインサイト

2016年「主な上場企業 希望・早期退職者募集状況」調査

 2016年に希望・早期退職者の募集実施を公表した上場企業数は、調査を開始した2000年以降で最少になった。輸出企業を中心とした好業績を背景としているが、一方で業績好調の時期に将来のビジョンに沿って事業の「選択と集中」の一環として人員削減に取り組むケースも出ている。


  • 本調査は、2016年に希望・早期退職者募集の実施を情報開示、具体的な内容を確認できた上場企業を抽出した。希望・早期退職者の募集予定を発表したが、まだ実施に至っていない企業、および上場企業の子会社(未上場)は対象から除いた。資料は原則として『会社情報に関する適時開示資料』(2017年1月12日公表分まで)に基づく。

募集人数、3年連続の1万人割れ

 2016年に希望・早期退職者募集の実施を公表した主な上場企業は18社(前年32社)にとどまり、調査を開始した2000年以降で最少になった。募集実施企業数は、円安が進行した2013年から減少傾向をたどり、2016年の総募集人数は5,785人(前年9,966人)と前年から4割(41.9%減)減少し、調査を開始以来、3年連続で1万人を下回った。

主な上場企業 希望・早期退職者募集状況

募集および応募人数100人以上、前年より半減の8社

 募集または応募人数をみると、最多は東芝の応募3,449人。次いで、サニックスの募集500人、ケーヒンの募集400人、大日本住友製薬の応募295人と続く。募集または応募人数が100人以上は8社(前年17社)で、前年より半減した。また、業種別では、東芝、岩崎通信機など電気機器と三陽商会など繊維製品が各3社で最多だった。


 2016年の上場企業の人員削減の動きは落ち着きをみせた。だが、一眼レフカメラ大手のニコンは、訪日外国人の爆買いの恩恵を受け業績は好調だったが、「爆買いを特需と考え、今のうちに既存事業の構造改革を進める」と、2017年に希望退職者募集を実施する。このニコンのケースは、業績不振で人員削減に取り組む受け身の希望退職募集ではない。将来のビジネス展開を見据えた事業の「選択と集中」で、筋肉質の経営体質に向けた「攻め」の希望退職募集とも言える。
 今後、ビジネスの舞台はますますグローバル化を避けられないだけに、業績だけでなく事業戦略をにらんだ「選択と集中」に踏み切る企業がさらに増える可能性がある。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ