• TSRデータインサイト

ドナルド・トランプ氏の生誕年 「1946年」生まれの法人・社長調査

 2016年11月9日、アメリカ大統領選の投開票が行われ、共和党のドナルド・トランプ氏(以下、トランプ氏)が次期アメリカ大統領になることが決定した。トランプ氏は実業家として知られ、カジノ、ホテル等を経営する。
 東京商工リサーチは保有するデータベースからトランプ氏が生まれた1946年に設立された法人および1946年生まれの社長を抽出した。1946年設立の法人は1,888社で、最多は製造業で518社(構成比27.4%)。1946年生まれの社長は3万1,458人で、建設業が1万877人(同34.5%)で最も多かった。
 また、氏名が「ドナルド」または「トランプ」の社長や役員がいる企業は184社だった。
 1945年に日本はポツダム宣言を受諾し、終戦を迎えた。1946年は戦後復興スタートの年とも言える。そうした時期に設立された法人が日本経済をさらに牽引していくことが期待されている。


  • 本調査の東京商工リサーチ(TSR)が保有する国内309万社の企業データから、1946年設立法人、1946年生まれの社長を抽出し、分析した。

1946年設立の法人は1,888社で、製造業が最多

 次期アメリカ大統領に決定したトランプ氏が生まれた1946年に設立された法人は1,888社だった。産業別では製造業が518社(構成比27.4%)で最多。以下、卸売業334社(同17.6%)、サービス業他325社(同17.2%)、建設業264社、 不動産業179社と続く。戦後の復興に向けて、物資の需要を期待され製造業が多く設立されたものとみられる。
 資本金別では最多が1千万円以上5千万円未満の1,003社(構成比53.1%)。次いで、1億円以上268社(同14.1%)、その他254社(同13.4%)と続く。

1946設立企業 産業別

1946年生まれの社長は3万1,458人

 トランプ氏は1946年6月生まれで、今年70歳になった。トランプ氏と同じく1946年生まれの社長は3万1,458人で、このうち6月生まれが1,363人、6月14日生まれが47人だった。
 1946年生まれの社長を都道府県別で見ると、東京都が4,190人(構成比13.3%)で最も多い。次いで、大阪府2,278人(同7.2%)、神奈川県1,632人(同5.1%)、北海道1,614人、愛知県1,601人と続き、上位5都道府県で3割を占める。
 経営する法人を業種別で見ると、建設業が1万877社(構成比34.5%)と最も多く、以下、サービス業他4,950社(同15.7%)、製造業4,163社(同13.2%)、卸売業3,824社、小売業3,040社の順となっている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ