• TSRデータインサイト

国内銀行94行(2016年3月期)「平均年間給与」調査

 国内銀行94行の2016年3月期の平均年間給与(基本給与+賞与・基準外賃金)は622万2,000円だった。前年(620万5,000円)より1万7,000円増加(0.2%増)し、2013年3月期から4年連続で前年を上回った。ただ、ピークの2007年3月期(653万6,000円)より31万4,000円下回っている。
 平均年間給与トップは3年連続で三井住友銀行(830万1,000円)がトップを維持した。従業員数が前年より1,586人増え、平均年齢が同0.7歳低下し49万4,000円減少(5.6%減)したが、上位行の伸びが1%前後と鈍く、トップの座を守った。
 上位10位のうち、9行は前年と同じだったが、阿波銀行が千葉銀行に代わりランクインした。
 政府の要請を受け銀行業界でも賃上げやベースアップを実施し、銀行全体では0.2%伸びた。しかし、日本銀行によるマイナス金利の導入や銀行間の低金利競争などで銀行収益は厳しくなっている。今後、いかにして安定した収益を確保し、賃上げにつなげるか銀行の体力と力量が試される。


  • 本調査は国内銀行のうち有価証券報告書などで、従業員数、平均年間給与、平均年齢が判明した94行を対象にまとめた。
  • 大手行は埼玉りそな銀行を含む7行、地方銀行は全国地銀協加盟行(55行:北都銀行、荘内銀行、足利銀行、近畿大阪銀行、山口銀行、北九州銀行、親和銀行、肥後銀行、鹿児島銀行を除く)、第二地銀は第二地銀協加盟行(32行:北洋銀行、きらやか銀行、仙台銀行、大正銀行、もみじ銀行、徳島銀行、香川銀行、長崎銀行、熊本銀行を除く)。

平均年間給与 4年連続で前年を上回る

 国内銀行94行の2016年3月期の平均年間給与は622万2,000円(前年比0.2%増)だった。前年を上回ったのは大手行が7行中5行、地方銀行が55行中29行、第二地銀が32行中18行の計52行(構成比55.3%)だった。前年は大手行5行、地方銀行30行、第二地銀21行の56行で第二地銀を中心に4行減少した。
 銀行全体では、2007年3月期(653万6,000円)をピークに3年連続で減少したが、2013年3月期以降は4年連続で前年を上回った。
 業態別では、大手行が3年連続、地方銀行および第二地銀が4年連続で増加した。

銀行94行 平均年間給与

業態別の平均年間給与 大手行と地方銀行の差が縮小

 業態別の平均年間給与は、大手行が754万3,000円(前年比3,000円増、同0.04%増)、地方銀行が638万9,000円(同1万5,000円増、同0.2%増)、第二地銀は564万6,000円(同2万5,000円増、同0.4%増)と、全業態で前年を上回った。
 大手行との差は地方銀行が115万4,000円(前年116万6,000円)で1万2,000円縮小、第二地銀は189万7,000円(同191万9,000円)で2万2,000円縮小した。ただ、大手行と地方銀行、第二地銀の差は依然として大きく開いている。地銀と第二地銀の差は74万3,000円で、前年(75万3,000円)より1万円縮まった。

40歳以上は東京スター銀行、38歳未満は三井住友銀行がトップ

 従業員の平均年齢年代別の平均年間給与トップは、40歳以上が東京スター銀行(平均年齢40.8歳、821万7,000円)、39歳以上40歳未満が静岡銀行(同39.3歳、766万2,000円)、38歳以上39歳未満が七十七銀行(同38.6歳、745万6,000円)、38歳未満が三井住友銀行(同36.5歳、830万1,000円)だった。年齢の若い層では、大手行と有力地銀が上位に目立つ。
 平均年間給与の増加額では、池田泉州銀行が28万3,000円増でトップ。次いで、愛媛銀行23万6,000円増、阿波銀行23万2,000円増、七十七銀行21万4,000円増、大東銀行20万7,000円増の順。
 94行のうち増額は52行(大手行5行、地方銀行29行、第二地銀18行)で、定期昇給や賞与などの増加が平均年間給与を押し上げた。一方、三井住友銀行は49万4,000円減で、最も減少額が大きかった。以下、静岡中央銀行14万5,000円減、北陸銀行12万7,000円減、名古屋銀行11万5,000円減、東京都民銀行11万3,000円減と続く。

従業員数 大手行が2.1%増

 2016年3月期末の従業員数は25万757人で、前年より2,546人増えた。大手行が前年比2,291人増(2.1%増)、地方銀行が同8人増(0.01%増)、第二地銀が同247人増(0.7%増)で、大手行の増加が目立った。
 業態別の増加は、大手行が6行、地方銀行が28行、第二地銀が18行の計52行だった。
 大手行は海外業務の拡大や人材確保のため、従業員を積極的に採用したとみられる。一方、国内業務で低金利競争に巻き込まれている地銀、第二地銀は退職者の補充が中心のようだ。

平均年齢 6年ぶりに低下

 2016年3月期の平均年齢は38.9歳。2011年3月期から5年連続で上昇していたが、6年ぶりに前年を下回った。
 業態別の平均年齢は、大手行が39.0歳(前年比0.1歳低下)、地方銀行38.8歳(同0.04歳低下)と前年を下回り、第二地銀は38.9歳(同0.05歳上昇)と前年をわずかに上回った。
 大手行は6年ぶりに平均年齢が低下した。積極的な新卒採用などで平均年齢を押し下げたとみられる。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施

 「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法を探っているようだ。

3

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

4

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。

TOPへ