• TSRデータインサイト

2015年「全国社長 出身大学」調査

 社長の出身大学では、約113万人の卒業生を抱える「日本大学」が断然トップ。ただし、都道府県別では、特に北陸と中国で、地元の国立大学出身者が目立つなど地域によって違いが表れた。


  • 本調査は、東京商工リサーチの企業データベース約280万社(2015年12月時点)の代表者データ(個人企業を含む)から出身大学を抽出、集計した。出身大学は名称変更や統合された大学を含めた現大学名で集計した。

出身大学トップは日本大学

 社長の「出身大学」では、卒業生が多い日本大学が2万4,136人で2位以下を大きく引き離してトップになった。次いで、2位が慶応義塾大学1万3,072人、3位早稲田大学1万2,201人、4位明治大学9,893人、5位中央大学9,128人、6位法政大学7,242人と東京都に本部を置く大学が続き、ベストテンはすべて私立大学だった。

 本部が東京都以外の私立大学では、7位に近畿大学(大阪府)の6,247人、9位同志社大学(京都府)が5,807人、10位関西大学(大阪府)が4,316人、15位立命館大学(京都府)が3,824人、16位関西学院大学(兵庫県)が3,459人、17位福岡大学(福岡県)が3,429人、20位愛知学院大学(愛知県)が2,629人、22位甲南大学(兵庫県)が2,448人、23位神奈川大学(神奈川県)が2,438人、24位名城大学(愛知県)が2,371人など。

2015年社長出身大学

国公立大学は東大、京大、北大の順

 国公立大学では、東京大学が4,075人で12位にランクし、以下、21位京都大学が2,523人、25位北海道大学が2,093人、26位大阪大学が2,090人、31位九州大学が1,911人、32位東北大学が1,858人の順で、戦前の帝国大学の流れをくむところが続く。

国公立大学、上位100位以内に26校ランクイン

 このほかの国公立大学では、37位に神戸大学、46位に名古屋大学、48位に広島大学、51位に千葉大学、58位に長崎大学、61位に一橋大学、63位に鹿児島大学、67位に新潟大学、72位に岡山大学、74位に信州大学、76位に金沢大学、77位に大阪市立大学と続き、国公立大学は上位100位以内に26校がランクインした。

都道府県別、20都県で日本大学がトップ

 都道府県別では、日本大学出身の社長が20都県でトップを占めた。特に東北・関東が目立ち、日本大学が上位3校に入っていない地域は、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、福岡県、熊本県、沖縄県の9府県だけだった。
 このように地元大学を押し退けて、日本大学出身者が全国にわたり人数が多いのは、全国各地に付属校・系列校があって、地方企業の経営者の子息、子女が付属や系列校から大学へ進み、卒業後に事業を引き継ぐケースが多いことや、教育理念の「自主創造」に則ったベンチャー精神の育成などが背景にあるとみられる。

北陸・中国では、地元の国立大学出身者が目立つ

 地元大学(東京都を除く)が社長出身大学のトップを占めたのは、東日本から北海道大学(北海道)、東北学院大学(宮城県)、愛知学院大学(愛知県)、三重大学(三重県)、富山大学(富山県)、金沢大学(石川県)、福井大学(福井県)となった。

 また、西日本では同志社大学(京都府)、近畿大学(大阪府)、甲南大学(兵庫県)、鳥取大学(鳥取県)、岡山大学(岡山県)、広島大学(広島県)、山口大学(山口県)、徳島大学(徳島県)、松山大学(愛媛県)、福岡大学(福岡県)、長崎大学(長崎県)、熊本学園大学(熊本県)、鹿児島大学(鹿児島県)、琉球大学(沖縄県)などで、特に北陸・中国では地元の国立大学の健闘が目立つ。


 2015年の社長出身大学のランキングでは、東京大学(15→12位)、京都大学(23→21位)、北海道大学(28→25位)、九州大学(38→31位)、東北大学(34→32位)など、有名国立大学が軒並みに前年より順位を上げた。これは、経営に安定と堅実さが重視され、優等生タイプが求められている表れかもしれない。社長の出身大学にも動きが出ていることが興味深い。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ