• TSRデータインサイト

「国内銀行101行の平均年間給与」調査 (2015年3月期)

 2015年3月期の国内銀行101行の平均年間給与は616万円だった。前年(612万円)より4万円(0.6%)増加し3年連続で前年を上回った。だが、ピークだった2007年3月期(650万3,000円)とは34万3,000円の差がある。
平均年間給与のトップは2年連続で三井住友銀行(879万5,000円)。2位は前年と同じ東京スター銀行(821万2,000円)、3位はスルガ銀行(793万1,000円)で前年4位から順位を上げた。
本調査は国内銀行のうち2006年3月期~2015年3月期の有価証券報告書などで、従業員数、平均年間給与、平均年齢が判明した101行を対象にまとめた。

  • 大手行は埼玉りそな銀行を含む7行、地方銀行は全国地銀協加盟行(59行:足利銀行、近畿大阪銀行、山口銀行、北九州銀行、親和銀行を除く)、第二地銀は第二地銀協加盟行(35行:北洋銀行、もみじ銀行、徳島銀行、香川銀行、長崎銀行、熊本銀行を除く)。
  • 平均年間給与は、基本給与+賞与・基準外賃金。

平均年間給与 3年連続で前年を上回る

 銀行101行の2015年3月期の平均年間給与は616万円(前年比0.6%増)だった。前年を上回ったのは大手行が7行中5行、地方銀行が59行中33行、第二地銀が35行中23行の計61行(構成比60.3%)で、前年65行(大手行4行、地方銀行37行、第二地銀24行)から4行減少した。
銀行全体では、2007年3月期(650万3,000円)をピークに3年連続で減少し、その後は増減を繰り返し、2013年3月期以降、3年連続で増加している。

国内銀行平均年間給与

業態別の平均年間給与 大手行と地方銀行の差が拡大

 業態別の平均年間給与は、大手行が747万7,000円(前年比3万7,000円増、同0.5%増)、地方銀行が632万5,000円(同2万2,000円増、同0.3%増)、第二地銀は560万7,000円(同6万円増、同1.0%増)と、全業態で前年を上回った。引き続き倒産減少による与信管理コストの減少や株価上昇などから収益が改善し、平均年間給与は増加した。大手行との差は地方銀行が115万2,000円(前年113万7,000円)で1万5,000円拡大した。第二地銀は187万円(同189万3,000円)で2万3,000円縮小した。ただ、大手行と地方銀行、第二地銀の差は100万円から200万円近くある。
地方銀行と第二地銀との差は71万8,000円で、前年(75万6,000円)より3万8,000円縮まった。
安倍政権の賃上げ要請を受けて銀行業界でも賃上げやベースアップに動いた。だが、国内業務は低金利の貸出競争が激化しており、海外向けの高収益部門を展開する大手と、地場企業への貸出など低収益運用を中心とする地方銀行・第二地銀との差は広がっている。

従業員の平均年齢別で平均年間給与をみると、40歳以上は東京スター銀行(平均年齢40.8歳、821万2,000円)、39歳以上40歳未満は静岡銀行(同39.3歳、766万6,000円)、38歳以上39歳未満は三菱東京UFJ銀行(同38.0歳、791万6,000円)、38歳未満は三井住友銀行(同37.2歳、879万5,000円)が、それぞれトップ。平均年齢の若い層では、大手行と有力地銀が上位に並んだ。
平均年間給与の増額上位5行は、トップが愛媛銀行(62万6,000円増)。2位は三井住友銀行(47万7,000円増)、3位はきらやか銀行(31万3,000円増)、4位は高知銀行(28万円増)、5位は東京都民銀行(24万4,000円増)だった。101行のうち増額は61行(大手行5行、地方銀行33行、第二地銀23行)で、定期昇給や賞与などの増加が平均年間給与を押し上げた。一方、最も減少したのは沖縄海邦銀行(19万2,000円減)で、次いで山陰合同銀行(17万9,000円減)、千葉興業銀行(15万9,000円減)、第三銀行(15万6,000円減)、清水銀行(13万円減)と続く。

従業員数 大手行が1.8%増

 銀行101行の2015年3月期の従業員数は25万6,210人(前年比1,469人増)だった。大手行(1,850人増)だけが従業員数を増やした。
一方、地方銀行は前年より381人減、第二地銀は前年と同数だった。
従業員が増加したのは、101行のうち49行(大手行5行、地方銀行27行、第二地銀17行)で、地方銀行などは採用増に慎重な姿勢を崩していないようだ。
大手行は海外業務の拡大などに対応するため、従業員を積極採用しているとみられる。

平均年齢 5年連続で上昇

 銀行101行の2015年3月期の平均年齢は38.9歳で、前年より0.06歳上昇した。2011年3月期以降、5年連続で上昇となった。
業態別の平均年齢は、大手行が39.1歳(前年比0.3歳上昇)、地方銀行38.9歳(同0.1歳上昇)と上昇、第二地銀は38.9歳(同0.07歳低下)と前年を下回った。
大手行は2011年3月期以降、転籍増や団塊世代の大量退職に対し、新卒採用が追い付かず平均年齢が上昇、初めて39歳代に乗せた。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-5月の「早期・希望退職」募集人数は8,711人で前年2倍に急増、相次ぐ大型募集

 2025年1月-5月15日までに「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は19社(前年同期27社)で、前年同期より約3割(29.6%減)減少した。しかし、大手メーカーの大型募集が相次ぎ、対象人員は、8,711人(前年同期4,654人)と前年同期の約2倍(87.1%増)に急増した。

2

  • TSRデータインサイト

脱毛サロン・ミュゼプラチナム、新体制と「未消化役務」 ~ 運営会社MPH・高橋英樹社長 単独インタビュー ~

従業員給与の遅延、経営混乱などで動向が注目されるMPHの高橋英樹社長と関係者に、東京商工リサーチ(TSR)は単独取材をした(取材日は5月1日)。

3

  • TSRデータインサイト

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」、債権者が破産申し立てへ

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するMPH(株)(登記上:大田区)に対して、債権者が破産を申し立てる準備に入っていることが5月15日、わかった。 

4

  • TSRデータインサイト

全店休業のミュゼプラチナム、「新生ミュゼ」構想が判明 ~ 運営会社MPH・三原孔明氏インタビュー ~

運営会社や株主がたびたび変更されるなか、脱毛サロン・ミュゼプラチナムに注目が集まっている。ミュゼプラチナムは現在、MPH(株)(TSRコード:036547190、東京都港区)が運営している。だが、

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ