• TSRデータインサイト

「国内銀行101行の平均年間給与」調査 (2015年3月期)

 2015年3月期の国内銀行101行の平均年間給与は616万円だった。前年(612万円)より4万円(0.6%)増加し3年連続で前年を上回った。だが、ピークだった2007年3月期(650万3,000円)とは34万3,000円の差がある。
平均年間給与のトップは2年連続で三井住友銀行(879万5,000円)。2位は前年と同じ東京スター銀行(821万2,000円)、3位はスルガ銀行(793万1,000円)で前年4位から順位を上げた。
本調査は国内銀行のうち2006年3月期~2015年3月期の有価証券報告書などで、従業員数、平均年間給与、平均年齢が判明した101行を対象にまとめた。

  • 大手行は埼玉りそな銀行を含む7行、地方銀行は全国地銀協加盟行(59行:足利銀行、近畿大阪銀行、山口銀行、北九州銀行、親和銀行を除く)、第二地銀は第二地銀協加盟行(35行:北洋銀行、もみじ銀行、徳島銀行、香川銀行、長崎銀行、熊本銀行を除く)。
  • 平均年間給与は、基本給与+賞与・基準外賃金。

平均年間給与 3年連続で前年を上回る

 銀行101行の2015年3月期の平均年間給与は616万円(前年比0.6%増)だった。前年を上回ったのは大手行が7行中5行、地方銀行が59行中33行、第二地銀が35行中23行の計61行(構成比60.3%)で、前年65行(大手行4行、地方銀行37行、第二地銀24行)から4行減少した。
銀行全体では、2007年3月期(650万3,000円)をピークに3年連続で減少し、その後は増減を繰り返し、2013年3月期以降、3年連続で増加している。

国内銀行平均年間給与

業態別の平均年間給与 大手行と地方銀行の差が拡大

 業態別の平均年間給与は、大手行が747万7,000円(前年比3万7,000円増、同0.5%増)、地方銀行が632万5,000円(同2万2,000円増、同0.3%増)、第二地銀は560万7,000円(同6万円増、同1.0%増)と、全業態で前年を上回った。引き続き倒産減少による与信管理コストの減少や株価上昇などから収益が改善し、平均年間給与は増加した。大手行との差は地方銀行が115万2,000円(前年113万7,000円)で1万5,000円拡大した。第二地銀は187万円(同189万3,000円)で2万3,000円縮小した。ただ、大手行と地方銀行、第二地銀の差は100万円から200万円近くある。
地方銀行と第二地銀との差は71万8,000円で、前年(75万6,000円)より3万8,000円縮まった。
安倍政権の賃上げ要請を受けて銀行業界でも賃上げやベースアップに動いた。だが、国内業務は低金利の貸出競争が激化しており、海外向けの高収益部門を展開する大手と、地場企業への貸出など低収益運用を中心とする地方銀行・第二地銀との差は広がっている。

従業員の平均年齢別で平均年間給与をみると、40歳以上は東京スター銀行(平均年齢40.8歳、821万2,000円)、39歳以上40歳未満は静岡銀行(同39.3歳、766万6,000円)、38歳以上39歳未満は三菱東京UFJ銀行(同38.0歳、791万6,000円)、38歳未満は三井住友銀行(同37.2歳、879万5,000円)が、それぞれトップ。平均年齢の若い層では、大手行と有力地銀が上位に並んだ。
平均年間給与の増額上位5行は、トップが愛媛銀行(62万6,000円増)。2位は三井住友銀行(47万7,000円増)、3位はきらやか銀行(31万3,000円増)、4位は高知銀行(28万円増)、5位は東京都民銀行(24万4,000円増)だった。101行のうち増額は61行(大手行5行、地方銀行33行、第二地銀23行)で、定期昇給や賞与などの増加が平均年間給与を押し上げた。一方、最も減少したのは沖縄海邦銀行(19万2,000円減)で、次いで山陰合同銀行(17万9,000円減)、千葉興業銀行(15万9,000円減)、第三銀行(15万6,000円減)、清水銀行(13万円減)と続く。

従業員数 大手行が1.8%増

 銀行101行の2015年3月期の従業員数は25万6,210人(前年比1,469人増)だった。大手行(1,850人増)だけが従業員数を増やした。
一方、地方銀行は前年より381人減、第二地銀は前年と同数だった。
従業員が増加したのは、101行のうち49行(大手行5行、地方銀行27行、第二地銀17行)で、地方銀行などは採用増に慎重な姿勢を崩していないようだ。
大手行は海外業務の拡大などに対応するため、従業員を積極採用しているとみられる。

平均年齢 5年連続で上昇

 銀行101行の2015年3月期の平均年齢は38.9歳で、前年より0.06歳上昇した。2011年3月期以降、5年連続で上昇となった。
業態別の平均年齢は、大手行が39.1歳(前年比0.3歳上昇)、地方銀行38.9歳(同0.1歳上昇)と上昇、第二地銀は38.9歳(同0.07歳低下)と前年を下回った。
大手行は2011年3月期以降、転籍増や団塊世代の大量退職に対し、新卒採用が追い付かず平均年齢が上昇、初めて39歳代に乗せた。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ