• TSRデータインサイト

2014年度 出版業の倒産状況

 全体の企業倒産が低水準に推移するなか、出版業の年度倒産は3年ぶり前年度を上回った。専門書などを扱う老舗企業の倒産が目立ち、メディアの多様化に伴う業界の厳しい現状を映し出した。

出版業の倒産

出版業倒産 3年ぶりに前年度を上回る

 全体の倒産がバブル景気時並みの低水準に抑制されるなか、2014年度の出版業倒産は41件(前年度比41.3%増、前年度29件)にのぼり、3年ぶりに前年度を上回った。
また、負債総額は113億300万円(同272.4%増、同30億3,500万円)で、平均負債額が2億7,500万円(前年度比164.4%増)で、前年度より2.6倍に急増した。負債10億円以上の大型倒産が3件(前年度ゼロ)発生して負債が膨らんだ。

老舗専門出版社の倒産が目立つ

 主な倒産事例では、女性誌「小悪魔ageha」を発刊していたインフォレスト(株)(負債30億円)。明治38年創業で老舗美術誌「美術手帖」を出版していた(株)美術出版社(同19億5,600万円)。「キモカワキャラ」でヒットした児童絵本「こびとづかん」を出版していた長崎出版(株)(同12億1,000万円)。仏教・美術書籍出版の(株)同朋舎メディアプラン(同6億5,000万円)。「解けるナンプレ」などのパズル関連書籍を出版していた(株)青空出版(同3億5,400万円)など。

原因別、販売不振が6割を占める

 原因別では、販売不振が27件(前年度比28.5%増、前年度21件)と最も多く、全体の6割(構成比65.8%)を占めた。このほか事業上の失敗が4件(前年度1件)、他社倒産の余波が3件の順。
形態別では、破産36件(前年度比71.4%増、前年度21件)を筆頭にして、取引停止処分4件、民事再生法が1件だった。
2014年の出版物推定販売金額(出版科学研究所調べ)は、前年比4.5%減の1兆6,065億円で、10年連続で前年を下回った。調査開始以来、最大の落ち込みで、消費税率の引き上げが減少に拍車をかけた。ネットの普及やメディアの多様化に伴なう紙媒体の低迷とともに出版業界は厳しい状況が続く。紙関連産業にも影響があるため、今後の推移が注目される。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ