• TSRデータインサイト

全国27万社「都道府県別財務データ分析」調査

 全国27万社の赤字企業率は21.9%(前期比3.1ポイント改善)で、全国9地区すべてで前期より改善した。円安、株高を背景に上場企業の好業績が目立つなか、未上場企業も全国的に業績を持ち直していることがわかった。


  • 本調査は、東京商工リサーチの財務データベースのうち、最新決算からさかのぼって3期連続の財務データがある27万4,138社(上場企業を除く)を無作為に抽出し、分析した。最新決算データは2014年12月期まで。
    なお、比率は「平均値」が突出した大手企業の数値に影響されやすいため、赤字企業率を除き「中央値」(データを昇順(降順)で並べた際の真ん中に位置する値)で比較した。

赤字企業率 全国9地区すべてで改善

 全国27万社の赤字企業率(当期損失を計上した企業数の比率)の全国平均値は、前々期27.9%→前期25.0%→最新期21.9%と年々比率が低下し、経営改善がみられた。
地区別では、全国9地区すべてで最新期の赤字企業率が前期より改善した。前期比較では、九州が4.9ポイント改善(前期25.6→最新期20.7%)で最も好転した。次いで、北海道4.8ポイント改善(同30.0→同25.2%)、中国4.7ポイント改善(同22.3→同17.6%)の順。改善度合いが最も低かったのは四国の0.4ポイント改善(同19.1→同18.7%)だった。
都道府県別では、比率が最も低かったのは沖縄の15.4%。次いで、岩手16.4%、青森17.5%、北海道17.6%、福島18.4%と続き、震災で直接被害を受けた東北地方の低率さが目立つ。
一方、最新期で最も比率が高かったのは徳島の30.0%。徳島は、東京商工リサーチが国税庁税務統計法人税表に基づいてまとめた「都道府県別の赤字法人率(普通法人)調査」(2012年度)でも、6年連続で赤字法人率が最も高かった。次に静岡29.3%、長野26.3%、群馬26.1%の順。
前期比較では、宮城と福島を除く45都道府県で前期より改善した。改善度合いが高かったのは鳥取7.0ポイント改善(前期32.5→最新期25.5%)、島根6.5ポイント改善(同30.7→同24.2%)、沖縄5.8ポイント改善(同21.2→同15.4%)の順だった。

赤字企業率

有利子負債構成率 静岡と広島が上位を占める

 有利子負債構成率(総資産に占める有利子負債の割合)の全国中央値は、前々期36.8%→前期35.5%→最新期33.3%と比率が低下している。
都道府県別では、比率が最も高かったのは静岡の46.4%。次いで、広島が42.2%と続き、自動車関連産業が基幹産業である2県が上位に並んだ。以下埼玉41.9%、神奈川41.0%、大阪40.7%の順。都道府県別で最新期において前期より比率が低下したのは、奈良を除く46都道府県にのぼった。地区別では、9地区すべてで前期を下回った。

有利子負債構成率

自己資本比率 都道府県別トップは奈良59.2%

 自己資本比率(総資産に占める自己資本の割合)の全国中央値は、前々期26.2%→前期27.1%→最新期28.2%と比率が上昇している。
自己資本比率は、企業の基礎体力や安全性を示す。比率の上昇は借入金減少を意味し、経営の安定度を測る物差しになる。
都道府県別で最も比率が高かったのは奈良の59.2%。奈良は個人企業を中心に自己資本比率の高い企業が目立ち、有利子負債構成率の中央値は9.5%で47都道府県で唯一10%を下回った。
次に、佐賀37.9%、島根37.2%、宮崎36.6%、滋賀36.2%と続く。一方、比率が低かったのは広島の19.6%、静岡20.9%、徳島22.3%、埼玉22.9%の順だった。

自己資本比率

経常利益率 都道府県別では被災3県が上位に並ぶ

 経常利益率(売上高に占める経常利益の割合)の全国中央値では、前々期1.1%→前期1.4%→最新期1.9%と比率が上昇している。経常利益率は、金融収支などを含む総合的な収益力を反映し、比率が高いほど財務状態が良好といえる。
地区別では、全国9地区すべてで最新期の経常利益率が前期より上昇した。上昇度合いでは、北陸新幹線の開通で沸く、北陸の0.8ポイント上昇(前期1.7→最新期2.5%)を筆頭にして、中国0.7ポイント上昇(同1.3→同2.0%)、北海道0.7ポイント上昇(同1.2→同1.9%)、中部0.5ポイント上昇(同1.4→同1.9%)と続く。
都道府県別で最も比率が高かったのが滋賀の3.1%だった。次いで、佐賀3.0%、福島2.98%、岩手2.95%、奈良2.8%、石川2.77%、宮城2.72%、富山2.6%の順。復興需要の影響もあって被災3県が上位に並ぶ。
一方、比率が低かったのは、徳島0.9%を筆頭に、山梨1.2%、千葉1.41%、岡山1.49%、宮崎1.52%、栃木1.53%の順だった。
前期比較では、佐賀が0.89ポイント上昇(前期2.20%→最新期3.09%)で最も上昇した。以下、石川0.87ポイント上昇(同1.90→同2.77%)、岩手0.84ポイント上昇(同2.11→同2.95%)、岐阜0.83ポイント上昇(同1.65→同2.48%)、富山0.82ポイント上昇(同1.81→同2.63%)と続く。

経常利益率


 景気が上向きで推移するなか、未上場企業の財務比率は全国的に改善傾向がみられた。政府が掲げる「地方創生」の実現には絶好の追い風になっている。しかし、原材料の上昇、人手不足など経営課題も多く、今後も企業業績が堅調に改善ペースを辿るかどうかは予断を許さない。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ