• TSRデータインサイト

2013年「倒産企業の財務データ分析」 赤字企業率は54.7%

 2013年(1-12月)に倒産した企業は、全体の6割が減収で、過半数が赤字経営だった。また、有利子負債構成率は平均78.2%と高率を示し、過剰債務を抱えた企業が多かった。

  • 本調査は、東京商工リサーチが保有する財務データベースから、2013年の倒産企業のうち3期連続の財務データ557社(個人企業を含む)を無作為に抽出、同条件の生存企業(23万339社)データと比較、分析した。最新決算データは2013年12月期まで。

2013年倒産企業 6割が減収

 2013年に倒産した557社の最新期の総売上高は、6,728億8,601万円(前期比0.9%増、前期6,668億1,423万円)だったが、このうち減収企業は341社(構成比61.2%)と全体の6割を占めた。
一方、生存企業の最新期の総売上高は前期比1.7%増で、増収企業が過半数(構成比53.7%)を占めて、生存企業と倒産企業の業績回復ペースの違いが鮮明に表れた。

増減収率

倒産企業の赤字企業率54.7% 前期比5.0ポイント上昇

 2013年に倒産した557社の赤字企業率(当期純損失を計上した企業数の比率)は、54.7%(前期比5.0ポイント上昇)で、全体の過半数が赤字経営だった。倒産企業の赤字企業率は、前々期45.0%→前期49.7%→最新期54.7%と上昇を続け、業績悪化に歯止めがかからない実態を浮き彫りにした。
これに対して、生存企業の赤字企業率は、前々期29.6%→前期26.2%→最新期23.7%と、経営改善が図られ対照的な動きになった。

赤字企業率

倒産企業の有利子負債構成率 平均78.2%の高率

 2013年に倒産した557社の借入依存度を示す有利子負債構成率(総資産に対する長短借入金、社債などの割合)は平均78.2%で、生存企業の平均30.2%と比べ極めて高率な数値を示した。
生存企業の有利子負債構成率が、前々期31.0%→前期30.4%→最新期30.2%と落ち着いた推移なのに対し、倒産企業は前々期74.9%→前期75.4%→最新期78.2%と上昇を続け、過大な有利子負債(過剰債務)が経営の重荷になっていたことを明らかにした。

有利子負債構成率

倒産企業の総資産 前期比5.1%減

 2013年に倒産した557社の総資産額は、前期比5.1%減だった。生存企業の最新期の総資産が同3.6%増と増えたのと比べて、倒産企業の減少が目立った。倒産企業は、現預金、売掛債権、在庫の減少、また有形固定資産の売却などが総資産の減少につながったとみられる。

総資産

倒産企業の自己資本比率 約半数が債務超過

 2013年に倒産した557社の自己資本比率(総資産に占める自己資本の割合)は平均▲94.3%(▲はマイナス)だった。自己資本比率は企業の基礎体力や安全性を示す指標で、この比率が低いほど借入金等への依存度が高く、比率のマイナスは債務超過を示す。生存企業の自己資本比率37.9%に比べて、倒産企業の財務内容の脆弱さが浮き上がった。
最新期での自己資本比率別の構成比をみると、生存企業では自己資本比率30%以上が全体の48.3%を占めたのに対し、倒産企業557社では全体の8.8%にとどまり、債務超過が48.4%(270社)で最も多かった。

自己資本比率

倒産企業の経常利益率 平均▲3.2%

 経常利益率(売上高に占める経常利益の割合)は、2013年に倒産した557社の平均は▲3.2%(▲はマイナス)だった。生存企業が平均4.3%だったのに比べ、倒産企業の収益力は極めて低い。経常利益率は、金融収支などを含めた総合的な収益性を反映するため、一般的に比率が高いほど良好といえる。倒産企業は、受注単価の引き下げ、値引きなどで利益率が低下したほか、多額の有利子負債を抱えて、金利負担が収益を圧迫したり、経常利益の減少などで比率が低下したとみられる。

経常利益率

倒産企業の当座比率 22.3%にとどまる

 2013年に倒産した557社の当座比率は平均22.3%だった。当座比率は、企業の短期支払能力を判断する指標。短期間に支払い期限が到来する「流動負債」に対し、当座資産(短期間に現金化しやすい現金預金、受取手形、売掛金など)をどれだけ保有しているかを示す。比率が高いほど短期的な支払担保能力があるとされ、当座比率100%以上が安全性の目安とされる。
生存企業の当座比率が平均77.0%だったのと比べて、倒産企業は資金繰りに余裕を欠いていたことがよくわかる。

当座比率

 2013年に倒産した企業557社の3期連続財務データをみると、倒産企業の多くが売上減少に加えて、過剰な債務を抱えていることがわかった。アベノミクス効果で景況が上向きになっているなかで、倒産企業は体力が脆弱なため、いったん経営不振に陥ると財務悪化が一気に進み、自力再建が難しいことを物語った。
倒産抑制に絶大な効果を発揮した「中小企業金融円滑化法」が2013年3月末に終了したが、政府の「中小企業金融モニタリング体制」や、金融機関が中小企業のリスケ要請に応じているなどで下支えされている中小企業は数多い。
だが景気回復機運に伴い、政府の中小企業向け金融支援も「緊急避難措置」から「平時モード」へ変わりつつある。アベノミクス効果が末端まで波及していない状況で、すぐに中小企業に経営力の強化を求めることは、財務内容が脆弱な企業が多いため、ハードルが高いかもしれない。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ