• TSRデータインサイト

2012年度の倒産発生率0.38% 4年連続で前年水準を下回る

 2014年3月公表の国税庁統計法人税表(平成24年度分)に基づく普通法人の2012年度の全国倒産発生率は0.38%(前年度比0.02ポイント低下)で、4年連続で前年水準を下回った。中小企業金融円滑化法など各種金融支援や、震災復興事業や公共事業拡大により倒産が全国的に抑制された。

  • 本調査は、2012年度の都道府県別の倒産発生率(普通法人)をまとめた。倒産発生率は、普通法人倒産件数÷普通法人の申告法人数×100で算出した。分子は東京商工リサーチ調べの個人企業等を除いた普通法人倒産件数とし、分母は2014年3月公表の国税庁統計法人税表(平成24年度分)に基づく法人数で、小数点第3位を四捨五入した。。
    普通法人は、会社等(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、協業組合、特定目的会社、相互会社)、企業組合、医療法人を含む。

倒産発生率推移

倒産発生率 30県で全国平均を下回る

 2012年度の倒産発生率は全国平均で0.38%(前年度0.40%)と前年水準を下回り、都道府県別では30県で全国平均を下回った。
倒産発生率が最も低かったのは福島の0.13%(前年度0.24%)だった。2012年度の福島の倒産件数(個人企業を含む)は、前年度比40.4%減(84→50件)で4年連続で前年度を下回った。産業別では、建設業(16→8件)や飲食業などを含むサービス業他(24→12件)で減少が目立った。
次いで、宮城0.19%、岩手0.23%、山形0.24%と東北の震災被災地が顔を揃え、復興事業の本格化による倒産抑制がうかがえた。

倒産発生率 最も高率は福井の0.51%

 一方、倒産発生率が最も高かったのは福井の0.51%(前年度0.44%)で、前年度6位から上昇した。2012年度の福井の倒産件数(個人企業を含む)は、前年度比14.1%増(85→97件)で5年ぶりに前年度を上回った。建設業(26→29件)や飲食業(1→6件)で増加したほか、中国など海外の生産能力増大に伴う競争力低下から繊維工業(3→9件)の増加が目立った。次いで、石川0.49%(前年度0.57%)、秋田0.48%(同0.31%)、大阪0.46%(同0.52%)、鳥取0.45%(同0.47%)、和歌山0.44%、東京0.43%の順だった。

地区別発生率 最高が北陸 最も低率が東北

 2012年度の地区別では、最も比率が高かったのは北陸の0.48%(前年度0.46%)だった。2012年度の北陸の倒産件数(個人企業を含む)は2年連続で前年度を上回り、汎・生産・業務用機械器具製造を中心とした製造業、飲食業、飲食料品卸売、情報サービス・制作業、機械器具小売などで倒産が増加した。
次いで、近畿0.42%(前年度0.46%)、関東0.40%(同0.43%)、北海道0.39%(同0.42%)、中部0.38%(同0.36%)、四国0.32%(同0.33%)、中国0.32%(同0.32%)、九州0.31%(同0.35%)、東北0.23%(同0.27%)の順だった。このうち東北は、前年度から0.04ポイント改善し、最も比率が低かった。前年度比では、全国9地区のうち6地区で前年度を下回り、前年度を上回ったのは中部・北陸・中国の3地区だった。

産業別発生率 情報通信業が最も高率

 産業別の倒産発生率は、ソフトウェア業、出版業、広告制作業などを含む情報通信業が0.66%(前年度0.73%)で最も高かった。次いで、卸売業0.61%(同0.58%)、建設業0.58%(同0.66%)、運輸業0.51%(同0.46%)、製造業0.47%(同0.47%)、小売業0.32%(同0.31%)、農・林・漁・鉱業0.26%(同0.29%)、サービス業他0.25%(同0.29%)、金融・保険業0.13%(同0.11%)不動産業0.12%(同0.13%)の順だった。

 2012年度は、政策効果で倒産が抑制され倒産発生率が低下した。ただし、地区別では震災復興事業が進む東北の比率低下が目立った一方で、企業の自律的な業績回復が伴わず、息切れ倒産の増加から比率が上昇した地区もあって「まだら模様」をみせた。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ