• TSRデータインサイト

銀行の平均年間給与は608万円

2013年3月期の国内銀行103行の平均年間給与は608万3,000円で、 2年ぶりに前年同期を上回った。前年同期(605万4,000円)より2万9,000円(0.4%)増加したが、ピークだった2007年3月期(648万1,000円)には39万8,000円届かなかった。
これまでメガバンクが独占していた平均年間給与のトップに調査開始以来、初めて第二地銀の東京スター銀行(828万5,000円)が踊り出た。同行は2011年3月期まで赤字決算だったが、業績改善が進み前年同期より95万4,000円増加した。2位は前年トップだったみずほコーポレート銀行(824万2,000円)、3位は前年2位の三菱東京UFJ銀行(800万5,000円)で、上位3行までが平均年間給与が800万円台だった。前年10位の群馬銀行は1万9,000円減少し13位にランクダウン。
本調査は国内銀行のうち2006年3月期~2013年3月期の有価証券報告書などで、従業員数、平均年間給与、平均年齢が判明した103行を対象にまとめた。

  • 大手行は埼玉りそなを含む8行、地方銀行は全国地銀協加盟行(59行:足利銀行、近畿大阪銀行、山口銀行、北九州銀行、親和銀行を除く)、第二地銀は第二地銀協加盟行(36行:北洋銀行、もみじ銀行、徳島銀行、香川銀行、熊本銀行を除く)。
  • 平均年間給与は、基本給与+賞与・基準外賃金。

平均年間給与 再び前年同期を上回る

銀行103行の2013年3月期の平均年間給与は608万3,000円(前年同期比0.4%増)だった。前年同期を上回ったのは大手行が8行中4行、地方銀行が59行中30行、第二地銀が36行中20行の計54行(構成比52.4%)で、前年の42行から12行増加した。
銀行全体では、2007年3月期(648万1,000円)をピークに3年連続で減少し、その後は増減を繰り返し、2013年3月期は2年ぶりに増加した。

業態別の平均年間給与 大手行との格差が僅かながら縮小

大手行は738万2,000円(前年同期比1,000円減、同0.02%減)で微減、地方銀行は628万2,000円(同2万4,000円増、同0.3%増)、第二地銀は546万9,000円(同4万9,000円増、同0.9%増)と、それぞれ前年同期を上回った。倒産減少による与信管理コスト減少などから収益が改善し、平均年間給与は増加した。この結果、大手行との格差は地方銀行が110万円(前年格差112万5,000円)、第二地銀が191万3,000円(同196万3,000円)と2~5万円ほど縮小した。とは言え、まだ100万円から200万円近い開きがあり、規模格差は歴然としている。
平均年齢の年代別の平均年間給与は、40歳以上は東京スター銀行(平均年齢41.5歳、828万5,000円)、39歳以上40歳未満は静岡銀行(同39.3歳、768万7,000円)、38歳以上39歳未満はみずほコーポレート銀行(同38.5歳、824万2,000円)、38歳未満は三井住友銀行(同36.0歳、799万1,000円)。初任給が高い大手行が平均年齢が若い階層でトップに立っている。
平均年間給与の増額上位5行は、トップが東京スター銀行(95万4,000円)。2位は南都銀行(46万円増)、3位は福島銀行(42万4,000円増)、4位は南日本銀行(37万4,000円増)、5位は大東銀行(31万円増)と、第二地方銀行が上位を占めた。
一方、最も減少したのは池田泉州銀行(72万円減)。次いで、十六銀行(50万2,000円減)、大正銀行(26万1,000円減)、静岡中央銀行(25万1,000円減)、鳥取銀行(20万6,000円減)と、地方銀行が目立った。

従業員数 初めて前年を下回る

国内銀行の2013年3月期の従業員数は25万4,701人で、この7年間で初めて減少した。
世界同時不況による景気低迷や雇用延長の流れから、2013年3月期は前年を下回った。
業態別の従業員数は、大手行が10万1,551人(前年比58人増、同0.06%増)で、唯一前年を上回った。地方銀行は11万7,220人(同1,131人減、同0.9%減)と2年連続で減少。第二地銀は3万5,930人(同597人減、同1.6%減)で3年連続で減少した。採用抑制に加え、団塊世代の退職や若手行員の離職なども背景にあるとみられる。

平均年齢 3年連続で上昇

国内銀行の2013年3月期の平均年齢は38.8歳で、2011年3月期以降、3年連続で上昇した。
業態別の平均年齢は、大手行38.6歳(前年同期比0.2歳増)、地方銀行38.7歳(同0.1歳増)、第二地銀38.9歳(同0.1歳増)と、全業態で2011年3月期以降、3年連続で上昇した。
積極的に採用する銀行もあるが、新卒採用の抑制や業務、賃金面から若手行員の離職が進み、平均年齢を押し上げた可能性もある。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ