• TSRデータインサイト

東証1部・2部上場メーカー416社 2013年3月期第3四半期「為替差損益」調査 ~ 為替差益1,599億円 前年同期の約7倍に好転 ~

2012年12月に新政権が誕生した以降、円安と株高に転じた。2月6日には2010年5月6日以来、2年9カ月ぶりに1ドル=93円79銭の円安水準を記録した。
円安で上場メーカーの収益は大幅に好転、東証1部・2部上場の主なメーカー416社のうち、2013年3月期第3四半期(4-12月期)に為替差益を計上したのは214社(構成比51.4%)で、前年同期の30社から7倍に急増した。為替差益の総額も1,599億4,500万円と前年同期の226億3,700万円から約7倍に拡大。円高修正が輸出メーカーの収益好転に直結していることがわかった。
一方、同期に為替差損を計上したのは84社で前年同期の300社から大幅に減少、為替差損の総額も332億5,500万円と、前年同期の2,730億5,400万円から約9割(87.8%減)も減少した。
大半の上場メーカーは、2013年3月期下期(10-3月)の想定為替レートを1ドル=75~79円、1ユーロ=95~100円に設定しており、急激な円安進行で為替差益の恩恵を受けた格好となった。
だが、自動車は新興国を中心に需要回復と円安で収益改善した一方、電機、半導体、精密などは為替差損を計上した企業も目立ち、市況低迷とドル、ユーロの為替変動で明暗を分けた。

  • 本調査は、東京証券取引所1部、2部に上場する主な電気機器、自動車関連、機械、精密機器メーカー(3月決算)を対象に、第3四半期(4-12月期)の決算を集計した。

2013年第3四半期 為替差益額は前年同期の約7倍

上場メーカー416社のうち、2013年3月期第3四半期に為替差益を計上したのは214社(前年同期30社)、為替差益額は1,599億4,500万円(同226億3,700万円)と、それぞれ約7倍増だった。
416社のうち、214社(構成比51.4%)と半数が為替差益を計上した。市場別では、東証1部が180社(前年同期29社)、差益総額1,561億7,300万円(同226億2,600万円)。東証2部は34社(同1社)、差益総額は37億7,200万円(同1,100万円)で、両市場とも好転が鮮明だった。
一方、同期に為替差損を計上したのは84社(同300社)に減少、為替差損額も332億5,500万円(同2,730億5,400万円)と大幅に圧縮した。
為替差損を計上した84社は、市場別では東証1部72社(同248社)、差損総額328億8,900万円(同2,621億300万円)。東証2部は12社(同52社)、差損総額3億6,600万円(同109億5,100万円)だった。
想定為替レートが判明した上場メーカー94社のうち、66社(構成比70.2%)は2013年3月期の下期想定レートを歴史的な円高を背景に1ドル=75~79円に設定していた。だが、2012年11月以降の急激な円安進行で為替差益が大幅に膨らんだ。ただ、ユーロ市場を主力とするソニー、JVCケンウッド、富士重工業などは、対ユーロの想定レートが対ドルほど開かず恩恵は乏しかった。

external_image

為替差益額トップ 任天堂の222億2,500万円

2013年3月期第3四半期に為替差益を計上した214社のうち、差益計上額の最高は任天堂の222億2,500万円だった。前年同期は537億2,500万円の為替差損を計上したが、一転して為替差益を計上した。次いで、トヨタ自動車が133億6,600万円(前年同期:為替差益10億7,400万円)、三菱自動車工業が115億5,500万円(同:為替差損60億7,100万円)の順で、上位3社が100億円以上の為替差益を計上した。
214社のうち、前年同期に為替差損を計上したのは196社(構成比91.5%)で、輸出メーカーへの円安効果が大きかったことがわかる。
差益改善の上位10社は、任天堂759億5,000万円、日産自動車245億9,900万円、三菱自動車工業176億2,600万円、三菱重工業174億7,100万円、クボタ130億3,000万円、トヨタ自動車122億9,200万円、SMC108億4,400万円、マツダ102億2,600万円、富士通85億3,500万円、ローム78億6,900万円。

214社のうち、70社が業績修正

2013年3月期第3四半期に為替差益を計上した214社のうち、2013年1月以降に通期業績修正を発表したのは70社(構成比32.7%)あった。70社のうち、売上高の上方修正が21社、下方修正が37社、修正なしが12社。また、最終利益の上方修正は35社、下方修正は34社、修正なしが1社。なお、売上、最終利益ともに上方修正は18社、下方修正は29社だった。
通期売上・最終利益ともに上方修正した18社を業種別にみると、輸送用機器8社、機械4社、電気機器3社、その他製品2社、精密機器1社だった。上方修正の理由で、円安効果などの為替相場の変動をあげたのは10社(構成比55.5%)と半数を超えた。
一方、下方修正した29社の業種別は、電気機器14社、機械9社、輸送用機器4社、精密機器、その他製品が各1社だった。下方修正の主な理由は、16社(構成比55.1%)が中国などアジア市場の需要減速や世界経済の低迷をあげており、業種により円安でも深刻な需要減をカバーできない苦境の一端を垣間見せている。


円安進行は、グローバル展開を積極的に進める自動車には追い風になっているが、経営再建を進めるシャープ、パナソニックなど電機、半導体などには寄与度合いが低く、業種により明暗を分けている。新政権の打ち出す金融、財政、成長戦略のアベノミクスへの期待感先行で、株高、円安が進んでいる。だが、世界経済の停滞から2013年3月期通期決算を下方修正する上場企業も355社あり、円安が業績に寄与するにはしばらく時間を要すると思われる。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ