• TSRデータインサイト

2013年 主な上場企業 希望・早期退職者募集状況調査(4月5日現在) ~ 募集実施企業が3カ月余りで前年の半数超え、34社に ~

2013年に希望・早期退職者募集実施を公表した上場企業が34社(4月5日現在)に達した。昨年末から外国為替相場は円安に転じ、株価も上昇しているが、希望・早期退職者募集企業は3カ月余りで前年(63社)の半数を超えた。業績回復の流れの中で、今後の推移が注目される。

  • 本調査は、上場企業を対象に2013年1月以降、希望・早期退職者募集の実施を情報開示し、具体的な内容を確認できた企業を抽出した。希望・早期退職者の募集予定を発表したものの実施に至らない企業、および上場企業の子会社(未上場)は対象から除いた。資料は、原則として会社情報適時開示の『会社情報に関する公開資料』(2013年4月5日公表分まで)に基づく。

external_image

希望・早期退職者募集実施の上場企業数は34社

2013年に希望・早期退職者募集の実施を公表した主な上場企業は、具体的な内容を確認できたもので34社に達した。今年は3カ月余りで、すでに前年(年間63社)の半数を超えた。
産業別で最も多かったのは、富士通、ルネサスエレクトロニクス、ロームなど電気機器の9社だった。次いで、化学・機械・サービス・非鉄金属が各3社と続く。

募集人数が100人以上が16社

募集人数の最多は、ルネサスエレクトロニクス(グループ会社を含む)の3千数百人。次いで、日本無線の650人、NTN(グループ会社を含む)の600人、富士通の300人、ロームの250人(応募219人)、三陽商会の230人、JUKIの200人(同234人)、タムラ製作所の200人(グループ会社を含む、応募213人)、淺沼組の150人(応募94人)、タカラトミーの150人(グループ会社を含む、応募138人)と続く。募集人数が100人以上は、判明した34社のほぼ半数の16社だった。


年初に急増した上場企業の希望・早期退職者募集は推移が注目されたが、円安や株価上昇など国内景気に改善の芽が出てきたこともあり増加ペースは鈍化した。しかし、円安効果は輸出企業が中心で、内需型産業などの業績反映にはタイムラグが生じ、またリーマン・ショックや東日本大震災などの後遺症を引きずる企業も多い。このため、当面はコスト削減を目的とした人員削減に取り組む企業が、業種によりまだら模様ながら引き続き出てくるとみられる。さらに、業績が回復した企業でも将来ビジョンを見据えて、収益構造に見合った最適人員化に向けて動くとみられ、上場企業の希望・早期退職者募集は前年を上回る可能性が高い。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

2

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

3

  • TSRデータインサイト

大型連休は「博物館・美術館」がオススメ? ~ 物価高でも魅力的な入館料が追い風、業績も回復 ~

コロナ禍で打撃を受けた博物館・美術館が物価高のなかで健闘している。体験型やデジタル対応など新しい取り組みや、比較的安価な入館料で集客力を高めている。

4

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ