• プレスリリース

慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)にて「データ分析入門」授業を実施 ~TSRが企業データ提供と講師派遣で協力~

東京商工リサーチ(以下、TSR)は、慶應義塾大学大学院経営管理研究科(以下「KBS」)において、修士課程MBAプログラムの授業「データ分析入門」(2025年7月3日~7月29日、全9日間・18コマ)に協力し、企業情報データの提供ならびに講師を派遣しました。
この取り組みにより、学生の皆様に実際のビジネスデータを用いた分析を通じて、実務に直結するデータ分析スキルを学んでいただきました。

授業概要

期間 2025年7月3日~7月29日(全9日間、計18コマ)
講師 村上 敏也先生(KBS非常勤講師/金沢工業大学教授)
進 拓治(東京商工リサーチ 市場調査部部長)
授業内容 1.統計学・数理計算・Rソフト活用法など基礎講義
2.TSR提供の企業データを用いた実践的ショートケース分析
3.生成AIを活用したRスクリプト作成やデータ分析補助

授業の様子

TSRの協力内容

  • データ提供:日本国内の企業を網羅した国内最大級の企業情報データベース
  • 講師派遣:仮想ビジネス課題を題材に、ケースメソッドを通じて実務に即した指導を実施
  • スキル向上支援:学生が自らデータに触れ、分析力・意思決定力を養えるような授業設計を支援

学生の体験

授業を通じて、学生の皆さまに理論と実践の両面でデータ分析を学んでいただきました。
「企業データを用いたケース分析で、データ分析の基礎から実務応用まで学ぶことができました。」
「生成AIを活用したRスクリプト作成に挑戦し、実務での可能性と課題を体感しました。」
「データ分析結果を現場で活用する際の注意点や、AIが生成した結果を検証することの重要性を実感しました。」
これにより、学生の皆さまにデータ分析の基礎スキルだけでなく、実務での応用力や意思決定に必要な考え方も身につけていただくことができました。

今後の期待

本授業で得た知識・スキルは、学生のビジネスリーダーとしての成長に直結するものであり、実践的なデータ活用力向上に寄与します。

講師

村上 敏也 先生(非常勤講師)
金沢工業大学教授

進 拓治(非常勤講師)
東京商工リサーチ 市場調査部部長

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ