• プレスリリース

日本企業の詳細な調査レポート(英語)「日本コンプリヘンシブレポート」のリリースについて

株式会社東京商工リサーチ(以下、TSR)は、このたび日本企業を対象とした詳細なレポートである日本コンプリヘンシブレポート(英語)を9月29日(月)より提供開始いたします。

コンプリヘンシブレポートとは?

企業情報を提供する世界のリーディングカンパニーD&Bが提供する海外企業を調査した内容が記載された詳細レポートのことで、ダンレポートで記載されている基本的な企業情報に加え、財務状況などの詳細が記載されており、海外企業との取引時の重要な意思決定ツールとして全世界にて広く活用されています。
※ダンレポートとは、米国大手企業情報サービス会社Dun & Bradstreet(D&B)が提供する、与信管理に最適な企業信用調査レポートです。

「日本コンプリヘンシブレポート」の特徴

1. 損益計算書(PL)・貸借対照表(BS)を最大3期分表示

従来の日本企業のダンレポートでは1期のみの表示にとどまっていましたが、本レポートでは最大3期分を掲載。企業の財務推移をより立体的に把握できます。

2. 主要財務項目を最大5期比較、トレンドグラフも搭載

日本企業のダンレポートでは3期分のみの表示でグラフ化もされていませんでしたが、本レポートでは最大5期分の比較に加え、直感的に理解できるトレンドグラフを追加。企業成長の方向性を一目で確認可能です。

3. 詳細な財務分析を提供

収益性・安定性・効率性などの財務比率を3期分にわたり算出。比率の改善や悪化といったトレンドも明示します。従来の簡易分析とは一線を画す、詳細かつ実務に直結する財務分析が可能です。

4. Failure Score(倒産確率)を13カ月分で可視化

過去13カ月間のFailure Scoreの推移と業界トレンドを併せて表示。企業の信用リスクを時間軸で追える、より精緻なリスク把握が実現します。

価格(tsr-van2会員料金 調査基本料金)

63,000円/件
※料金体系はお客さまによって異なりますので別途お問い合わせください。

提供条件(ルール)

本レポートは既存レポートのみのご提供となります。新規調査のご発注は対象外となりますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ