• プレスリリース

福井銀行、AML/CFT対策の高度化に向けて「コンプライアンス・ステーション®UBO」を導入

株式会社 東京商工リサーチ(以下「TSR」)がサービス提供するコンプライアンス・データラボ株式会社(以下 「CDL」)の、「コンプライアンス・ステーション®UBO(以下「当商品」)」が株式会社福井銀行(以下「福井銀行」)に、導入されたことをお知らせします。

導入の背景

国際的にAML(マネー・ローンダリング)およびCFT(テロ資金供与対策)などの金融犯罪対策の重要性が増す中、福井銀行では法人顧客のマネロンリスク評価に必要な実質的支配者(UBO)情報を効率的に収集する手段を模索してきました。
従来は、店頭でのヒアリングやアンケート送付を通じて法人情報を収集していましたが、顧客の来店頻度が低い場合などには情報収集が滞ることもあり、その解決が課題となっていました。
今回、福井銀行はTSRが提供する国内最大級の法人データベースを活用し、定期的な調査によって鮮度の高いUBO情報を数十万件単位で瞬時に取得できる点を評価し、「コンプライアンス・ステーション®UBO」の導入を決定しました。このシステムにより、法人顧客に対する迅速かつ正確なマネロンリスク評価が可能となり、業務の効率化とコンプライアンス強化が期待されます。

導入により実現できること、今後の展望

福井銀行は、「コンプライアンス・ステーション®UBO」を導入し、法人顧客の継続的管理業務の効率化を図ります。これにより、法人の実態確認、最新の社名や住所、代表者情報、UBO、株主情報の収集が大幅に効率化され、従来の手間とコストを削減しながら、より高度なコンプライアンス管理を実現します。
また、2028年に予定されているFATF(金融活動作業部会)による第5次対日相互審査に向けて、AML/CFT対策のさらなる実効性向上が求められる中、福井銀行の継続的顧客管理の高度化を支援するため、TSRおよびCDLは、引き続き高品質なデータと技術を活用し、金融機関のコンプライアンス業務を支援してまいります。

取り巻く環境

巧妙化するマネー・ローンダリングをはじめとする金融犯罪への対応が、国際的に重要課題となっています。
2024年4月、財務省は「マネロン・テロ資金供与・拡散金融対策に関する行動計画(2024-2026年度)」を発表し、国内のマネー・ローンダリング対策の強化と、変化するリスク環境への対応することの重要性を強調しました。また、2028年に控えるFATF(金融活動作業部会)の第5次対日相互審査に向けて、さらに対策を強化する必要があります。
近年では、リバトン事案(※)をはじめとする法人口座を悪用した不正取引が増加しており、問題は深刻化しています。
※実態がない約4,000の法人口座が悪用されたことが判明し、700億円の犯罪収益がマネー・ローンダリングされたと報道されています。

このような背景を受けて、金融庁は2024年8月に「法人口座を含む預貯金口座の不正利用等防止に向けた対策の一層の強化について」の要請を発表しました。要請内容には、口座開設時の本人確認手続きの強化、リスクの高い取引に対するモニタリングの強化、そして不正利用が疑われる取引の早期検知が含まれています。また、口座開設時にはその利用目的を確認し、開設後も継続的に監視することが求められています。
そのため、多くの金融機関は限られたリソースの中で高度なコンプライアンス管理に取り組む必要があり、これに対する効果的な解決策として、データ管理手法の導入が不可欠であると言えます。

サービス概要

オンライン画面上で会社名を検索すると、国内最大級の企業情報のカバレッジを誇るTSRの情報を基にCDL独自のアルゴリズムにより対象企業のUBOを特定し、社名、住所、代表者、業種、法人番号などの基本情報を提供します。検索では、1件ずつ、および大量データの一括処理も可能で、法人番号が付与されていれば、30万件の法人を約3分で処理が可能です。

<コンプライアンス・ステーション®UBOシリーズ>

  • UBO:スタンダードプラン。対象企業の基本情報やUBOを提供。
  • UBO+:スタンダードプランに加えて中間株主情報や資本系列図を提供。
  • UBO Exec:スタンダードプランに加えて役員情報を提供。
  • UBO C&S:スタンダードプランに加えて販売先・仕入先情報を提供。

用語の説明 

* 実質的支配者(UBO)
法人の議決権の総数の4分の1を超える議決権を直接又は間接に有していると認められる自然人等。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ