• TSRからのお知らせ

特別情報セミナー開催のお知らせ「グローバルコンプライアンスリスクに備える」(東京)

2018年9月12日(水)に特別情報セミナーを、以下の通り、開催いたします。


今回のセミナーでは、日本企業が海外進出や海外での事業展開で直面する、贈賄リスクという近年益々重要となってきているテーマについて、国内外のリスク管理と危機管理で著名な弁護士の方に丁寧にご解説いただきます。
取引先や自社が海外進出している企業担当者はもちろんのこと、与信管理の経験の長短にかかわらず、幅広い方々のニーズにお応えできる内容です。
ぜひこの機会にお申し込みください。

13:00~14:30 第1部 グローバルコンプライアンスリスクに備える ~日本企業が直面する海外贈賄リスク対策~

講師:プロアクト法律事務所 弁護士 公認不正検査士 竹内 朗 氏

【略歴】
早稲田大学法学部卒業後、1996年弁護士登録。その後、国内法律事務所に勤務した後、2001年日興コーディアル証券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)法務部に勤務。2006年国広総合法律事務所パートナーに就任。2010年当事務所を開設し、代表として今日に至る。
【役職】
東京大学医学部付属病院特定臨床研究監査委員会委員、海外贈賄防止委員会(Anti-Bribery Committee Japan:ABCJ)メンバー、日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会副委員長、ACFE JAPAN(一般社団法人 日本公認不正検査士協会)理事のほか、日本道路(株)など社外取締役や社外監査役等をつとめる。著書多数。
企業のリスク管理と危機管理に詳しい専門家として新聞、雑誌などマスコミでもご活躍中。

講師:ベーカー・アンド・マッケンジー法律事務所 弁護士 公認不正検査士 吉田 武史 氏

【略歴】
東京大学法学部卒業後、2007年弁護士登録。その後、現在まで、ベーカー・アンド・マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)に勤務。国内外の紛争処理、各種国際契約書の交渉・作成、社内調査、コンプライアンス支援を取扱う。
【役職】
海外贈賄防止委員会(Anti-Bribery Committee Japan:ABCJ)メンバー、中央大学大学院戦略経営研究科(中央大学ビジネススクール)兼任講師(「ビジネス交渉術」)。「知らなかったでは済まされない外国贈賄規制対策と実務上のポイント」、「最近の執行動向を踏まえた中国・香港贈収賄規制への実務対応」(『旬刊経理情報』(中央経済社))など、論考多数。

14:30~15:00  第2部 厳格化する顧客確認を支援 TSRのコンプライアンスソリューション

講師:株式会社 東京商工リサーチソリューション開発部

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ