• TSRからのお知らせ

特別情報セミナー開催のお知らせ「グローバルコンプライアンスリスクに備える」(東京)

2018年9月12日(水)に特別情報セミナーを、以下の通り、開催いたします。


今回のセミナーでは、日本企業が海外進出や海外での事業展開で直面する、贈賄リスクという近年益々重要となってきているテーマについて、国内外のリスク管理と危機管理で著名な弁護士の方に丁寧にご解説いただきます。
取引先や自社が海外進出している企業担当者はもちろんのこと、与信管理の経験の長短にかかわらず、幅広い方々のニーズにお応えできる内容です。
ぜひこの機会にお申し込みください。

13:00~14:30 第1部 グローバルコンプライアンスリスクに備える ~日本企業が直面する海外贈賄リスク対策~

講師:プロアクト法律事務所 弁護士 公認不正検査士 竹内 朗 氏

【略歴】
早稲田大学法学部卒業後、1996年弁護士登録。その後、国内法律事務所に勤務した後、2001年日興コーディアル証券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)法務部に勤務。2006年国広総合法律事務所パートナーに就任。2010年当事務所を開設し、代表として今日に至る。
【役職】
東京大学医学部付属病院特定臨床研究監査委員会委員、海外贈賄防止委員会(Anti-Bribery Committee Japan:ABCJ)メンバー、日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会副委員長、ACFE JAPAN(一般社団法人 日本公認不正検査士協会)理事のほか、日本道路(株)など社外取締役や社外監査役等をつとめる。著書多数。
企業のリスク管理と危機管理に詳しい専門家として新聞、雑誌などマスコミでもご活躍中。

講師:ベーカー・アンド・マッケンジー法律事務所 弁護士 公認不正検査士 吉田 武史 氏

【略歴】
東京大学法学部卒業後、2007年弁護士登録。その後、現在まで、ベーカー・アンド・マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)に勤務。国内外の紛争処理、各種国際契約書の交渉・作成、社内調査、コンプライアンス支援を取扱う。
【役職】
海外贈賄防止委員会(Anti-Bribery Committee Japan:ABCJ)メンバー、中央大学大学院戦略経営研究科(中央大学ビジネススクール)兼任講師(「ビジネス交渉術」)。「知らなかったでは済まされない外国贈賄規制対策と実務上のポイント」、「最近の執行動向を踏まえた中国・香港贈収賄規制への実務対応」(『旬刊経理情報』(中央経済社))など、論考多数。

14:30~15:00  第2部 厳格化する顧客確認を支援 TSRのコンプライアンスソリューション

講師:株式会社 東京商工リサーチソリューション開発部

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

3

  • TSRデータインサイト

コロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化

20代、30代の若者を中心に、恋活や婚活、恋愛の真面目な出会いを求めるマッチングアプリの利用が広がっている。マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍になった。2019年3月末の5社から、2025年3月末は28社と6年間で大幅に増えた。

4

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

5

  • TSRデータインサイト

介護離職者 休業や休暇制度の未利用54.7% 規模で格差、「改正育児・介護休業法」の周知と理解が重要

団塊世代が75歳以上になり、介護離職問題が深刻さが増している。ことし4月、改正育児・介護休業法が施行されたが、事業規模で意識の違いが大きいことがわかった。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ