• TSRからのお知らせ

グローバルコンプライアンスセミナー開催のお知らせ「すべての企業で急速に進むコンプライアンス対策と基礎知識」(東京)

2018年9月3日(月)にグローバルコンプライアンスセミナーを、以下の通り、開催いたします。


EUや中国をはじめとする世界的な法規制の強化を受け、コンプライアンス違反による社会的な信用失墜や多額の制裁金等のリスクが高まっています。2018年5月に施行されたEU一般データ保護規則(GDPR)は、EU域外にも適用が及ぶため日本企業も対応が必須です。その他、国内でも「改正犯罪収益移転防止法」や「改正外為法」が施行され、マネー・ロンダリングや安全保障貿易管理、腐敗防止の観点から取引先に対するコンプライアンス上のリスク管理強化が求められています。
そこでEUデータ保護規制の第一人者である石川智也弁護士に、企業が取り組むべきGDPR対策について解説頂きます。また、取引先のコンプライアンスチェックの要点と手法を説明いたします。

第一部 施行と十分性認定を踏まえた、日本企業がとるべきGDPRの実務対応
講師:西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士 石川 智也 先生
【講師略歴】
2005年東京大学法学部第一類卒業。2006年弁護士登録。2015年バージニア大学ロースクール卒業。2016年ミュンヘン知的財産法センター修了。2017年ニューヨーク州司法試験合格。2018年1月西村あさひ法律事務所パートナー就任。日本の個人情報保護法、GDPR、中国ネットワーク安全法を含む、グローバルでのデータ規制対応について日本企業にアドバイスを実施。その他、M&A、株主提案・委任状勧誘などの企業法務全般をご担当。

第二部 国内金融機関及び事業会社におけるコンプライアンス対策の現状
講師:株式会社東京商工リサーチ 常務取締役 情報本部長 友田 信男

第三部 厳格化する顧客確認を支援 TSRのコンプライアンスソリューション
講師:株式会社東京商工リサーチ 執行役員 事業本部 副本部長 田中 智子
                 ソリューション開発部 コンサルタント 佐藤 三史郎

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ