• プレスリリース

「中南米コンプリヘンシブレポート」対象国拡大リリースについて

株式会社東京商工リサーチ(本社:東京都千代田区大手町1-3-1 社長:菊池 昭一)は、2014年4月22日(火)より「中南米コンプリヘンシブレポート」の対象国を35か国拡大いたしました。

コンプリヘンシブレポートとは?

コンプリヘンシブレポートは、海外企業の詳細レポートのことで、クレジットスコアと財務ストレススコアなどの予測スコアの掲載があるため、その企業の過去と未来を評価するのを手助けし、高リスクの状況でも迅速で確実な意思決定を行うためのサポートツールです。


「中南米コンプリヘンシブレポート」の特徴

  • ダンレポートと同様に操作性と視認性が向上
  • 最大5期分の財務情報を掲載
  • 財務分析やトレンドなどをグラフで明瞭に表示

「中南米コンプリヘンシブレポート」について

2011年のブラジル、メキシコでのコンプリヘンシブレポートのリリースに加えて、2014年から新たに35か国が対象国となりました。
財務や支払振りデータの充実、そしてグラフの付加によって、視覚的にも内容を理解しやすいつくりになっています。また、見たい項目を瞬時に表示するページ内リンクや折りたたみボタン機能なども付け加わり、従来のテキスト形式のレポートに比べてパソコンでの操作性が格段に高まりました。
D&Bではお客さまからのご好評にお応えして、これまでコンプリヘンシブレポートは先進国だけでなく、新興市場地域において提供範囲を徐々に広げてまいりました。高い成長力を維持し、今後さらに消費需要が見込まれる中南米地域の提供国が今回飛躍的に拡大いたします。これによって、高い注目を集める当該地域でのお客さまの意思決定を、さらに包括的にサポートすることが可能となりました。高リスク取引の意思決定の際には是非「中南米コンプリヘンシブレポート」をご活用下さい。

新たな対象国(35か国)

アンギラ、アンティグア・バーブーダ、アルバ、バハマ、バルバドス、ベリーズ、バミューダ、ボリビア、イギリス領ヴァージン諸島、ケイマン諸島、チリ、コロンビア、コスタリカ、ドミニカ、ドミニカ共和国、エクアドル、エルサルバドル、グレナダ、グアテマラ、ガイアナ、ハイチ、ホンジュラス、ジャマイカ、モントセラト、オランダ領アンティル諸島、ニカラグア、パナマ、ペルー、セントキッツ(セントクリストファー)・ネイビス、セントルチア、セントビンセント・グレナディン、スリナム、トリニダード・トバゴ、タークス・カイコス諸島、ベネズエラ

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

2

  • TSRデータインサイト

7月の「税金滞納」倒産16件 5カ月ぶり増加 物価高で苦悩する企業への納税支援が急務

2025年7月の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は16件(前年同月比33.3%増)で、5カ月ぶりに前年同月を上回った。1-7月累計は95件(前年同期比14.4%減)と4年ぶりに前年同期を下回ったが、2016年以降の10年では2番目の高水準となった。

3

  • TSRデータインサイト

解体工事業の倒産が最多ペース ~ 進む小規模業者の淘汰、難しいコスト削減 ~

建て替えや再開発に欠かせない解体工事は、不動産市況のバロメーターのひとつだ。建設業界ではゼネコンの好調な業績が目立つが、解体工事業の倒産が過去最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減

8月7日、日米間で合意した新しい「相互関税」が発動された。東京商工リサーチは、発動直前の7月30日~8月6日に「トランプ関税」に関する第3回目の企業アンケートを実施した。

5

  • TSRデータインサイト

破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」

7月30日に東京地裁より破産開始決定を受けた(株)サクライ(TSRコード:290060095、東京都、製菓材料販売)の実態バランスシートは、長年に渡って極めて厳しい状況だったことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ