• TSR速報

(株)聘珍樓ほか2社

聘珍樓の店舗看板

聘珍樓の店舗看板

(株)聘珍樓(横浜市港北区)と関連2社は5月21日、東京地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には相羽利昭弁護士(三宅・今井・池田法律事務所、東京都新宿区新宿1-8-5)が選任された。
 負債は、聘珍樓が債権者800名に対して12億1045万円で、3社合計13億6663万円。


 明治17年創業の老舗中華料理店「聘珍樓」の運営会社(株)平川物産(旧:(株)聘珍樓、横浜市港北区、登記上:東京都千代田区)が前身。横浜中華街の名店として全国的にも高い知名度を有し、同社はピーク時の2001年3月期に売上高118億5260万円を計上した。しかし、団体利用者や接待利用者の減少などを背景に経営が悪化し、同社は2017年3月に特別清算開始決定を受けた。


 当社が平川物産の店舗を引き継ぎ運営していたが、2018年には運営店舗のうち「聘珍樓横濱本店」のみを新たに設立した(株)聘珍樓(TSRコード:028031130、法人番号:7020001125911、横浜市中区、2022年4月破産)に移管。当社は「日比谷聘珍樓」「吉祥寺聘珍樓」「大阪聘珍樓」「小倉聘珍樓ANNEX」運営のほか、神奈川県内でレストラン・カフェ「SARIO」などを展開し、2019年3月期には売上高約63億円を計上していた。
 しかし、コロナ禍では苦戦を強いられ、売上減少とともに大幅赤字を計上。2024年3月期はやや復調し売上高46億6667万円を計上したが、食材費高騰・人件費上昇などにより1億7789万円の大幅赤字を計上し、債務超過額は16億1766万円に膨らんでいた。
社会保険の支払猶予などを受けながら資金繰りを繋いできたが、これも限界に達し、今回の措置となった。
 同時に破産開始決定を受けたのは以下の2社。
(株)香港聘珍樓ジャパン(TSRコード:352647345、法人番号:7020001090882、同市港北区新羽町1828-1、設立2011(平成23)年5月、資本金1000万円、中華総菜・菓子類販売、負債総額債権者98名に対して1億5558万円)
(株)大福(TSRコード:352922176、法人番号:2020001107278、同所、設立2014(平成26)年8月、資本金100万円、中華商材仕入販売、負債総額60万円)

 ※(株)聘珍樓(TSRコード:017658390、法人番号:8020001115812、横浜市港北区新横浜2-2-8、設立2016(平成28)年4月、資本金5000万円)
 ※(株)平川物産(旧:(株)聘珍樓、TSRコード:350252912、法人番号:5020001028752、横浜市港北区、登記上:東京都千代田区、2017年3月特別清算)
 ※(株)聘珍樓(TSRコード:028031130、法人番号:7020001125911、横浜市中区、2022年4月破産)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ