• TSR速報

(株)BugMo

※画像は実際の企業と関係はありません

~コオロギ養殖の先行投資重く~

 (株)BugMo(京都市上京区)は1月29日、京都地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人は拾井央雄弁護士(京都北山特許法律事務所、京都市下京区新町通四条下ル)が選任された。
 負債総額は現在調査中。

 昆虫食の普及を目的として2017年11月に個人創業。主にコオロギの養殖技術の研究と商品開発、販売を手掛けていた。クラウドファンディングを利用して資金を調達し、生産工程を自動化することで、安定した価格と品質の実現を目指していた。
 2018年10月からフィットネスジムや自然食品店、オンラインショップを通じた販売を開始したほか、2019年には民間企業数社に対してコオロギ粉末(だしパック等)の販売にも参入した。さらに、2021年には兵庫県内に自社加工場を構え、2022年から本格的に生産を開始し、同年4月期は売上高約900万円を計上した。
 
 しかし、事業化に向けた投資負担が重い状況が続いていた。また、国内でのコオロギの生産と並行しベトナムから食用コオロギを輸入していたが、「新型コロナウイルス」の影響で輸入がストップし、2023年4月期の売上高は約950万円にとどまった。
 その後も業績は振るわず、資金が限界に達し、今回の措置となった。

 ※(株)BugMo(TSR企業コード: 028398777、法人番号:8130001062127、京都市上京区甲斐守町97、設立2018(平成30)年5月)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「社長の出身大学」 日本大学が15年連続トップ 40歳未満の若手社長は、慶応義塾大学がトップ

2025年の社長の出身大学は、日本大学が1万9,587人で、15年連続トップを守った。しかし、2年連続で2万人を下回り、勢いに陰りが見え始めた。2位は慶応義塾大学、3位は早稲田大学と続き、上位15校まで前年と順位の変動はなかった。

2

  • TSRデータインサイト

解体工事業の倒産が最多ペース ~ 「人手と廃材処理先が足りない」、現場は疲弊~

各地で再開発が活発だが、解体工事を支える解体業者に深刻な問題が降りかかっている。 2025年1-10月の解体工事業の倒産は、同期間では過去20年間で最多の53件(前年同期比20.4%増)に達した。このペースで推移すると、20年間で年間最多だった2024年の59件を抜いて、過去最多を更新する勢いだ。

3

  • TSRデータインサイト

ゴルフ練習場の倒産が過去最多 ~ 「屋外打ちっぱなし」と「インドア」の熾烈な競争 ~

東京商工リサーチは屋外、インドア含めたゴルフ練習場を主に運営する企業の倒産(負債1,000万円以上)を集計した。コロナ禍の2021年は1件、2022年はゼロで、2023年は1件、2024年は2件と落ち着いていた。 ところが、2025年に入り増勢に転じ、10月までの累計ですでに6件発生している。

4

  • TSRデータインサイト

銭湯の利益6割減、値上げは諸刃の剣 独自文化の維持へ模索続く

木枯らし吹きすさぶなか、背中を丸めながら洗面器を抱えて銭湯に…。寒くなると銭湯が恋しくなるのは、いつの時代も変わらない。サウナブームで光明が差すように見える銭湯だが、実際はそうではない。

5

  • TSRデータインサイト

「退職代行」による退職、大企業の15.7%が経験 利用年代は20代が約6割、50代以上も約1割

「退職代行」業者から退職手続きの連絡を受けた企業は7.2%で、大企業は15.7%にのぼることがわかった。退職代行はメディアやSNSなどで取り上げられ、代行利用や退職のハードルが下がり、利用者も増えている。

TOPへ