• TSR速報

(株)スプレッド

※画像は実際の企業とは関係ありません

※画像は実際の企業とは関係ありません

 (株)スプレッド(京都市下京区)は8月26日、京都地裁に民事再生法の適用を申請した。
 申請代理人は河本茂行弁護士(河本総合法律事務所、同市中京区烏丸通三条下ル)。
 負債総額は39億9920万円(2022年9月期決算時点)。

 水耕栽培による無農薬野菜の生産を行い、主にフリルレタスやプリーツレタス、モコレタス、シルクレタスの4種類を生産していた。2007年7月には亀岡市にて、結球レタスの量産が可能な完全人工光型植物工場である「亀岡プラント」が完成し、翌年から本格稼働した。2010年3月期に1億4753万円だった売上高は、2012年3月期には5億円を突破するなど徐々に業容を拡大。しかし、生産工場に対する多額の設備投資が先行し、たびたび億単位の赤字を計上したことで、長らく債務超過が続いていた。

 2018年には2カ所目の工場となる、独自のIoTによる栽培管理システムを備えた「テクノファームけいはんな」を木津川市で開設。2018年3月期中に債務免除益を計上し、一時的に債務超過を脱した。

 2021年5月にはレタス生産のノウハウを活かし、農薬を使用せず人工光を用いた植物工場でのイチゴの量産化技術を確立。レタスの生産と並行して新たな柱を構築するため、国内外での営業を展開し、2022年3月期はピークとなる売上高約17億1100万円を計上した。さらに、2022年8月には事業会社およびエンジェル投資家から第三者割当増資の形で40億円の資金調達を実施した。

 ところが、2022年9月期(決算期変更)には24億247万円もの特別損失により32億9793万円の赤字を計上し、再び債務超過に転落。また、2024年6月の生産開始を予定し、神奈川県秦野市に次世代型カットレタス工場「テクノフレッシュ秦野」を建設する計画を立ち上げた一方で、2024年4月には完成から17年が経過し老朽化していた「亀岡プラント」での生産を一時停止する旨を発表していた。受注が縮小するなかで資金繰り逼迫の度合いも一気に強まり、限界に達したため、法的手続きによる再建を目指すこととなった。

 なお、スポンサー候補企業が複数社あがっているとされる。

※(株)スプレッド(TSR企業コード:642077363、法人番号:5130001026596、京都市下京区中堂寺粟田町93、設立2006(平成18)年1月、資本金4億7000万円)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ