• TSR速報

(株)スプレッド

※画像は実際の企業とは関係ありません

※画像は実際の企業とは関係ありません

 (株)スプレッド(京都市下京区)は8月26日、京都地裁に民事再生法の適用を申請した。
 申請代理人は河本茂行弁護士(河本総合法律事務所、同市中京区烏丸通三条下ル)。
 負債総額は39億9920万円(2022年9月期決算時点)。

 水耕栽培による無農薬野菜の生産を行い、主にフリルレタスやプリーツレタス、モコレタス、シルクレタスの4種類を生産していた。2007年7月には亀岡市にて、結球レタスの量産が可能な完全人工光型植物工場である「亀岡プラント」が完成し、翌年から本格稼働した。2010年3月期に1億4753万円だった売上高は、2012年3月期には5億円を突破するなど徐々に業容を拡大。しかし、生産工場に対する多額の設備投資が先行し、たびたび億単位の赤字を計上したことで、長らく債務超過が続いていた。

 2018年には2カ所目の工場となる、独自のIoTによる栽培管理システムを備えた「テクノファームけいはんな」を木津川市で開設。2018年3月期中に債務免除益を計上し、一時的に債務超過を脱した。

 2021年5月にはレタス生産のノウハウを活かし、農薬を使用せず人工光を用いた植物工場でのイチゴの量産化技術を確立。レタスの生産と並行して新たな柱を構築するため、国内外での営業を展開し、2022年3月期はピークとなる売上高約17億1100万円を計上した。さらに、2022年8月には事業会社およびエンジェル投資家から第三者割当増資の形で40億円の資金調達を実施した。

 ところが、2022年9月期(決算期変更)には24億247万円もの特別損失により32億9793万円の赤字を計上し、再び債務超過に転落。また、2024年6月の生産開始を予定し、神奈川県秦野市に次世代型カットレタス工場「テクノフレッシュ秦野」を建設する計画を立ち上げた一方で、2024年4月には完成から17年が経過し老朽化していた「亀岡プラント」での生産を一時停止する旨を発表していた。受注が縮小するなかで資金繰り逼迫の度合いも一気に強まり、限界に達したため、法的手続きによる再建を目指すこととなった。

 なお、スポンサー候補企業が複数社あがっているとされる。

※(株)スプレッド(TSR企業コード:642077363、法人番号:5130001026596、京都市下京区中堂寺粟田町93、設立2006(平成18)年1月、資本金4億7000万円)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ