• TSR速報

大日本交通事業(協)

※画像は実際の企業とは関係ありません

※画像は実際の企業とは関係ありません

 大日本交通事業(協)(大阪市北区)は7月9日、大阪地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には石井教文弁護士(大阪西総合法律事務所、大阪市中央区高麗橋4-4-9)が選任された。
 負債総額は約58億円(2023年7月期決算時点)。

 大阪の有力タクシー会社「関西中央グループ」各社を組合員として発足。組合員各社に対する事業資金貸付業務や交通渋滞情報などの情報提供業務を行っていた。
 しかし、組合員各社においては、タクシーの規制緩和をすすめる改正道路運送法が2002年2月に施行されたことで、新規参入業者が増加し競合が激化。さらに、「新型コロナウイルス」感染拡大による利用客減少の影響も受け、業績が悪化していた。

 アフターコロナにおいても、コロナ禍で退職したドライバーの確保に苦戦するなど厳しい事業環境が続き、自力での再建が困難となったことから2024年3月11日、「関西中央グループ」9社が大阪地裁へ民事再生法の適用を申請。4月30日には関西中央交通(株)(TSR企業コード:570392268、法人番号:7120001001689、大阪市鶴見区)を除く8社が再生手続廃止決定を受けるなどしていたところ、当社も連鎖し、今回の措置となった。

※大日本交通事業(協)(TSR企業コード:570894867、法人番号:2120005006037、大阪市北区堂山町15-2、設立1973(昭和48)年9月)

 なお、再生手続廃止決定を受けた8社のうち、5月31日に大阪地裁より破産開始決定を受けたのは以下の7社。
・ユタカ中央交通(株)(TSR企業コード:575227141、法人番号:5120101024765、堺市西区)
・関西中央第一(株)(TSR企業コード:575856572、法人番号:7120001131957、大阪市城東区)
・大商交通(株)(TSR企業コード:570789877、法人番号:2120001156125、守口市)
・関西中央旅客守口(株)(TSR企業コード:575852232、法人番号:8120001160039、同所)
・東大阪中央タクシー(株)(TSR企業コード:576061115、法人番号:7122001012831、東大阪市)
・東大阪オーケー(株)(TSR企業コード:576091030、法人番号:6122001014713、同所)
・高槻交通(株)(TSR企業コード:575841630、法人番号:8120901016348、高槻市)

 6月28日に大阪地裁より破産開始決定を受けたのは以下。
・茨木高槻交通(株)(TSR企業コード:570342066、法人番号:9120901000235、茨木市)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ