• TSRデータインサイト

時計買い付けのFORTUNE、法人破産とバイヤーのその後 ~ 流用された与信枠、返済に追われ個人破産も ~

 海外で高級時計を買い付け、その報酬を支払うとしてバイヤーを募集していた(株)FORTUNE(TSRコード:380245943)が2024年7月17日に破産開始決定を受けてから1年が経過した。バイヤーは、指定された海外の時計店で自分のクレジットカードで時計を購入し、FORTUNE側に商品を渡すことで報酬を得ていた。だが、2023年11月頃からバイヤーへの支払いが滞り、クレジット債務を抱えたバイヤーとトラブルに発展していた。東京商工リサーチ(TSR)は、元バイヤーに、その後の状況を聞いた。


―破産から1年。現在の状況は

 2024年7月の破産開始決定から、今までに債権者集会が4回開催された。(管財人による)調査は継続中で、まだ手続きは終了していない。報酬を受け取れなかったバイヤーは全国に約60名おり、約3分の1が自己破産したと聞いた。親族からお金を借りて返済したバイヤーもいるが、一部はカード会社から規約違反として訴訟を起こされている。
 私は約1,300万円の債務を抱え、300万円は自分で支払った。残りは弁護士を通じて交渉し、支払いを待ってもらっているが、一部のカード会社からは訴訟を起こされている。

―首謀者によるポンジスキームの疑い

 FORTUNEの時計買い付けスキームは、実質的にA氏が取り仕切っていた。時計の買い付けのほか、事業資金として現金を貸したバイヤーもいる。A氏とは2023年11月以降、連絡が取れず行方が分からない。登記上は代表取締役でなく、債権者集会などにも出席していない。連絡を取りたいが手がかりがない。
 



 個人や企業に設定される信用枠は、商取引を円滑にし、経済活動の発展に繋がるが、枠の使い方によっては大きなトラブルに繋がる。
 個人の与信枠を第三者が活用を試みる「与信流用」スキームは、被害が表面化するまでは割の良い投資のように見えるため、被害額が肥大化しかねない。
 過去に社会問題化したシェアハウス投資では、個人が持つ金融機関での与信(融資)枠が活用された。今回はクレジットカードの与信枠が対象だ。目先の利益にとらわれず、持ち掛けられたビジネススキーム全体を理解することが、リスクヘッジに繋がることを改めて肝に銘じなくてはならない。

状況を語る元バイヤーら

状況を語るバイヤーら



(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年8月26日号掲載「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ