• TSRデータインサイト

時計買い付けのFORTUNE、法人破産とバイヤーのその後 ~ 流用された与信枠、返済に追われ個人破産も ~

 海外で高級時計を買い付け、その報酬を支払うとしてバイヤーを募集していた(株)FORTUNE(TSRコード:380245943)が2024年7月17日に破産開始決定を受けてから1年が経過した。バイヤーは、指定された海外の時計店で自分のクレジットカードで時計を購入し、FORTUNE側に商品を渡すことで報酬を得ていた。だが、2023年11月頃からバイヤーへの支払いが滞り、クレジット債務を抱えたバイヤーとトラブルに発展していた。東京商工リサーチ(TSR)は、元バイヤーに、その後の状況を聞いた。


―破産から1年。現在の状況は

 2024年7月の破産開始決定から、今までに債権者集会が4回開催された。(管財人による)調査は継続中で、まだ手続きは終了していない。報酬を受け取れなかったバイヤーは全国に約60名おり、約3分の1が自己破産したと聞いた。親族からお金を借りて返済したバイヤーもいるが、一部はカード会社から規約違反として訴訟を起こされている。
 私は約1,300万円の債務を抱え、300万円は自分で支払った。残りは弁護士を通じて交渉し、支払いを待ってもらっているが、一部のカード会社からは訴訟を起こされている。

―首謀者によるポンジスキームの疑い

 FORTUNEの時計買い付けスキームは、実質的にA氏が取り仕切っていた。時計の買い付けのほか、事業資金として現金を貸したバイヤーもいる。A氏とは2023年11月以降、連絡が取れず行方が分からない。登記上は代表取締役でなく、債権者集会などにも出席していない。連絡を取りたいが手がかりがない。
 



 個人や企業に設定される信用枠は、商取引を円滑にし、経済活動の発展に繋がるが、枠の使い方によっては大きなトラブルに繋がる。
 個人の与信枠を第三者が活用を試みる「与信流用」スキームは、被害が表面化するまでは割の良い投資のように見えるため、被害額が肥大化しかねない。
 過去に社会問題化したシェアハウス投資では、個人が持つ金融機関での与信(融資)枠が活用された。今回はクレジットカードの与信枠が対象だ。目先の利益にとらわれず、持ち掛けられたビジネススキーム全体を理解することが、リスクヘッジに繋がることを改めて肝に銘じなくてはならない。

状況を語る元バイヤーら

状況を語るバイヤーら



(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年8月26日号掲載「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ