• TSRデータインサイト

「ミュゼプラチナム」のMPHが解散、第三者破産と手続き並行=ミュゼ事業の統括会社

 「ミュゼプラチナム」運営のMPH(株)(TSRコード:036547190)は6月6日11時30分より都内で会見し、6月2日に特別決議によるMPHの解散を決定したことを発表した。会見には、代表取締役の高橋英樹社長と清算人の武藤元弁護士(フォルム綜合法律事務所)が出席した。
 ミュゼプラチナム事業は、MPHのほか、新生ミュゼプラチナム(株)(TSRコード:136911390)、どこでもミュゼプラチナム(株)(TSRコード:036220566)の3社が連携し、フランチャイズ展開を進めていたが、5月16日にMPHは債権者より東京地裁に破産を申し立てられた。
 高橋氏は、冒頭、解散に至った経緯について「債権者による破産申立がされているなか、お客様の権利を保護し、従業員の生活を支援するため、通常清算もしくは特別清算による法的整理を選択することが最適であると判断した」と述べた。



会見の要旨は以下の通り

●MPHは現在、債権者から破産申立を受けているが、顧客や従業員、取引先の保護の観点から、会社を解散し、通常清算もしくは特別清算を選択することが最適であると判断した。
●従業員に対する未払い賃金の対応などについては未払賃金立替払制度の申請支援や、失業給付金の給付に向けたサポートを実施する。
●顧客対応については、新生ミュゼプラチナム、どこでもミュゼプラチナムにて施術を引き継ぎ、順次サービスを提供していく。
●取引先への対応については、清算手続きのなかで、個別に対応していく。

これまでの背景について、高橋社長は以下の認識を示した。

●永久保証、通い放題のビジネスモデルにより、人件費や店舗運営費などのコストを継続的に負担し続ける必要があり、過剰な負担が発生していた。
●前受金の流用と社会保険料の滞納による差押により資金繰りが悪化していた。過去の経営陣により本来留保すべき前受金の一部が流用され、将来の役務提供に充てるべき資金が乏しくなっていた。
●今年2月に、経営権を巡る対立が発生した。情報の漏洩や、文書偽造などの不正行為が確認され、事業再建の可能性が大きく後退していた。


会見する高橋英樹氏(右)

会見する高橋英樹氏(右)

その他、主な質疑応答は以下の通り

 Q.想定されるMPHの負債額は
 A.負債総額は約260億円。未払い給与は約9億円を見込んでいる。
 Q.未払賃金立替払制度は適用されるのか
 A.MPHは設立1年未満だが、事業は継続しており、適用されるという認識で進めている。
 Q.特別清算には債権者の同意が必要だが、見込みは
 A.破産手続きも進んでいるので、まずは通常清算を始めて、そのなかで特別清算など今後の方向性を定めていく。


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ