• TSRデータインサイト

「飲食業」は客足とインバウンド需要で明暗分ける 2024年度の倒産は1989年度以降、最多更新へ

2024年度(4-2月)の「飲食業」倒産


 食材費や人件費、光熱費などの物価高が直撃する飲食業が苦境に直面している。2024年度(4-2月)の飲食業の倒産(負債1,000万円以上)は907件(前年同期比7.7%増)で、同期間では初めて900件台に乗せた。1989年度以降の36年間で、年度最多の2023年度の930件を上回ることが確実になった。 
 特に、負債1億円未満の小・零細事業者が9割(90.1%)を占め、「バー,キャバレー,ナイトクラブ」、焼肉店、居酒屋・焼き鳥などの「酒場・ビヤホール」などの飲食業で倒産が目立つ。
 一方、街に人出が戻り、インバウンド需要が好調なすし店、ラーメン店、喫茶店は減少に転じている。
 
 飲食業の倒産は、最多が日本料理店や焼肉店などの「専門料理店」の224件(前年同期比10.3%増)だった。「バー,キャバレー,ナイトクラブ」は80件(同45.4%増)で、すでに2023年度の件数を超えた。

 資本金別では、1千万円未満が812件(同10.4%増)と、小・零細事業者が約9割(89.5%)を占めた。形態別では、破産が860件(前年同期比7.9%増)で構成比は94.8%に達し、業績不振の小・零細事業者の再建が難しいことを示している。
 「物価高」倒産は64件(前年同期54件)。「人手不足」関連倒産は21件(同17件)発生した。

 飲食業は、コロナ禍の各種支援策が終了と同時に、物価高と人手不足に見舞われて厳しい状況が続いている。価格転嫁は来店客数の減少リスクもあり、容易ではない。コロナ禍で膨らんだ過剰債務の解消も遅れており、倒産や休廃業が増える懸念が高まっている。
※本調査は、日本産業分類の「飲食業」(「食堂,レストラン」「専門料理店」「そば・うどん店」「すし店」「酒場,ビヤホール」「バー,キャバレー,ナイトクラブ」「喫茶店」「その他の飲食店」「持ち帰り飲食サービス業」「宅配飲食サービス業」)の2024年度(4-2月)の倒産(負債1,000万円以上)を集計、分析した。

飲食業の倒産 年度推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ