• TSRデータインサイト

丸住製紙、上限15億円の当座貸越枠 ~ 「自主再建・リスケ」の私的整理、成立も延命できず ~

 2月28日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した丸住製紙(株)(TSRコード:810006448、四国中央市)の債権者が約1000名に上ることがわかった。


丸住製紙の本社(TSR撮影)
丸住製紙の本社(TSR撮影)
 

 東京商工リサーチが入手した「民事再生申立書」によると、「総債権者数 約1000名」、「負債総額 約530億円+額未定」と記載されている。労働債権額が未確定のため、負債総額が確定できていない。

 丸住製紙は、支払い遅延などの信用不安が広がる中で、商取引債権者に明確な説明をしてこなかったことに批判の声があがっている。今年2月17日に一部取引先に用紙事業からの撤退を伝え、わずか10日余りの短期間での民事再生に疑問を呈する取引先もある。
 申立書には、再建に向けて奔走する丸住製紙の状況が記されている(以下要約)。


 2023年4月に事業再生ガイドラインに準じた私的整理手続きに入り、借入先(16先)へ元本返済の猶予などを要請した。その後、「自主再建・リスケ」を柱とする再生計画を策定し、対象債権者全ての同意により2023年12月に成立させた。ただ、用紙需要の減少が続いたことに加え、原材料の高騰などで再生計画を履行できなかった。


 規模が大きな企業の私的整理では、経営責任に踏み込んだ上で金融債務をカットする「抜本再生」を軸に調整するケースが少なくない。債権者が広範に渡り、地域経済への影響も懸念されることを踏まえると、自主再建・リスケ型の計画策定は正しかったのか。客観的な検証と丁寧な説明が必要だろう。
 また、私的整理手続き以降の資金調達(DIPファイナンス)に関する記述もある(同)。


 2023年5月に借入額トップ6行より運転資金として50億円、同年12月に43億円を調達した。また、前記6行を含む9行のシンジケート団より、2023年5月~12月にかけて合計47億円を調達した。さらに、2023年12月以降、2行より上限15億円の当座貸越枠の設定を受けた。


 申立書からは、メインバンクとの関係性は読み取れない。また、3月3日の債権者説明会では債権者から今後の資金繰りに関する質問がなされた。丸住製紙は、「スポンサー探索中の資金繰りは持つ」と回答したが、当座貸越も加味して日繰り表を作成しているとみられる。収支状況の明確な説明を求める声もあり、安定した取引継続には一層の情報開示が必要だろう。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年3月7日号掲載「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ