• TSRデータインサイト

社名に「巳」「蛇」の「へび企業」は全国に891社 ~ 4社に1社が業歴50年以上、税理士事務所から寿司屋さんまで ~

 「巳年」を迎えた。金運や開運に縁起の良いことで知られる「巳」や「蛇(へび、ヘビ)」が社名に含まれる企業(以下、へび企業)は、全国に891社ある。 891社のうち、「巳」を社名に含む企業が778社、「蛇」が含まれる企業が113社だった。
 また、2026年の干支の「馬(午)」がつく企業は6,602社ある。「馬(午)」に比べると人気はいまひとつのようだが、4社に1社が業歴50年以上の業歴を誇る老舗企業だ。「脱皮して以て大蛇と成る」企業が多いのかもしれない。
 「へび」のように脱皮し、蛇行しながら成長する企業が新年の飛躍を呼び込みそうだ。
※東京商工リサーチ(TSR)の企業データベース(約420万社)から抽出した。


へび企業の業歴

 891社の業歴を調べた。創業年を基本に、不明の場合は法人の設立年を利用した。
 最多は10年以上50年未満の359社(構成比40.2%)だった。5年未満はわずか47社(同5.2%)しかない。一方で、50年以上100年未満は234社(同26.2%)あり、さらに100年超は13社(同1.4%)あった。業歴不明は193社だった。
 50年以上は247社で、4社に1社が業歴50年以上の老舗企業だ。へび企業は長寿の傾向がある・・・かもしれない。

「巳」のつく税理士・行政書士が目立つ

 891社を業種別で分析すると、個人名の「巳」の付く商号(屋号)が多いのが特徴だ。代表例は税理士事務所で64社あった。2位は行政書士事務所の38社。税理士や行政書士は「巳」の付く名前が多いのかもしれない。そして、3位は土木工事業の32社。4位はすし屋で29社あった。「蛇の目寿司」などの屋号が多い。戦国武将、加藤清正の家紋「蛇の目」にちなみ「蛇の目」を商号、屋号に付けるケースが多いようだ。
 また、「辰巳」の社名も目立った。

都道府県別

 891社のへび企業の本社地の所在地を調べた。最も多かったのは、東京都で194社あった。次いで、大阪府98社、愛知県49社、神奈川県44社、千葉県40社、埼玉県31社、福岡県30社、静岡県27社、兵庫県25社、奈良県24社と続く。
 一方、へび企業が少なかったのは、宮崎県と香川県の各2社、愛媛県と沖縄県、佐賀県の各3社で、九州と四国が目立つ。



 「藪蛇」や「蛇の道は蛇」など、へびは一筋縄ではいかない例えでも使われる。ただ、へびは再生の象徴といわれ、コロナ禍や物価高などで苦しんだ2024年から脱け出す力もありそうだ。
 へび企業が牽引し、2025年は全国すべての企業にとって良い1年になりますように。




人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ