• TSRデータインサイト

倒産増加と審査部の真価=2024年を振り返って(5)

 審査担当者は長らく、肩身の狭い思いをしてきた。リーマン・ショックの影響が収まらない2009年12月、中小企業金融円滑化法が施行された。これは窮境状態にある企業に金融機関がとどめを刺すことを戒める法律で、返済猶予の件数報告が義務化された。これ以降、企業倒産は減少をたどった。若手社員は倒産現場に遭遇することが減り、口うるさい「審査部」はともすれば厄介者扱いされた。ベテラン審査マンの定年後は補充がなく、審査体制は規模縮小、他業務との兼務となった審査部も少なくない。

 審査部“冬の時代”とも言うべきだが、ゼロ金利による超金融緩和と歴史的な倒産減少の下では大きな問題は生じなかった。ところが、コロナ禍で様相が一変した。さもサイレントキラーかのように。
 ある企業の審査担当者は、「回収不能が目立ってきた。だが、目利き力のあるベテラン審査担当者は引退し、与信管理の甘さに慣れた環境を変えることは難しい」と自嘲気味に吐露する。巧妙な粉飾が発覚するケースが増え、コンプライアンス違反やM&Aなどによる実質的支配者の変更も相次ぐ。与信管理の現場は、以前より難易度が上がっている。それにも拘わらず審査現場を取り巻く空気は危機感が乏しい。このギャップ解消が急がれるが、一筋縄にはいかない。

 2024年は審査部の重要性が再認識された年でもあった。情報部では、今の時代に求められる審査部の姿を探ろうと「シリーズ・審査業務最前線」を始めた。大手鉄鋼商社のJFE商事(株)(TSR企業コード: 570046190)は、「取引先の分析などコンサル機能とまではいかなくても、当社の与信管理の仕組みや格付などをグループだけでなく、社外にも協力、支援していきたい」とこれまでの審査業務をさらに発展、進化させる意向を示す。
 また、丸紅(株)(TSR企業コード:570197708)のグループ会社の審査担当者で構成される自主運営の「紅審会」は、2024年に発足40周年を迎えた。担当者は、「中長期のマーケット環境のなかで、この会社がどう収益を上げてきたか。今後どうなるのかというストーリーが読めなくてはいけない。決算書の外にある環境をみて、この会社はこうなっているはずであると想像することが必要」と語る。自動格付けやAIを活用した審査へのニーズが高まっているが、有力企業はそれだけに囚われず、蓄えてきた力をさらに進歩させている。

 本誌の人気連載「河南虔丞のシリーズ審査業務」は、審査マンについてこう記す。「先方の役職者や担当者との関係の深さを強調しながら、いざとなったら携帯の番号も自宅がどこにあるかも知らないなんて資質に問題あり」(5月21日号掲載)。

 お歳暮やお中元、年賀状などを通じた与信先の代表や担当者へのコンタクト手段の確保、ネガティブ情報に接した際の作法など、審査の現場は人間力を問われている。

 倒産が増勢にある今、審査マンが切磋琢磨する環境を会社がいかに支援するか。その度量と想像力、そして実行力が問われている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施

 「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法を探っているようだ。

3

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

4

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。

TOPへ