• TSRデータインサイト

ひと足早く始まった低金利の終焉、金利上昇が加速へ

 2024年3月、日本銀行は2016年2月に始まったマイナス金利政策の解除を決定した。市場への積極的な資金供給が目的だったが、金融機関は低金利で貸出シェア拡大に舵を切った。コロナ禍も利下げは止まらず、ピークの2023年3月末は、金利0.5%未満が貸出金全体の37.0%を占めた。金融機関は10年余りの間、本業での収益悪化が続いたが、コロナ禍を経て状況が一変した。

 日本銀行の「利率別貸出金」によると、2015年3月末は貸出金利1.00%未満が貸出金残高の49.0%と、ほぼ半分を占めていた。ところが、マイナス金利導入直後の2016年3月末は、同1.00%未満が54.0%に伸び、その後も低金利での貸出競争が激化した。
 多くの金融機関は「貸出金5,000万円まで、無担保・無保証」などの条件を提示し、貸出拡大に動いた。コロナ禍から経済活動が平時に戻った2023年3月末は、同0.50%未満が37.0%、0.50%以上1.00%未満が34.5%で、1.00%未満が71.6%と全体の7割を超えた。
 ところが、この頃から企業の経営者の間で金利引き上げの声が聞こえ始めた。それを裏付けるように、2024年3月末は同1.00%未満が16年ぶりに前年同月の比率を下回った。

 金融機関はコロナ禍以降の政策転換、そしてマイナス金利解除を見越し、ひと足早く金利を引き上げていたことを示している。2024年9月末の同1.00%未満は67.9%と、まだ7割近くを占めるが、同年3月に比べ同0.50%未満が8.3ポイント縮小。一方で、同0.50%以上1.00%未満が5.0ポイント、同1.00%以上1.50%未満は2.1ポイントそれぞれ拡大した。
 金利が上昇に転じたことで金融機関は企業から選択され、企業は利上げに対抗できるだけの精緻な経営戦略が問われる時代に入ったといえる。

利率別貸出金残高


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2024年11月29日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

2

  • TSRデータインサイト

パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目 ~ 高級パンブームや小麦高騰の影響も一巡 ~

コメ価格の高騰が食卓と倒産に変化を及ぼしている。高級パンブームが崩壊したことに加え、小麦粉の価格上昇でパン屋さんの倒産が増加していたが、ここにきて急激に減少していることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

2025年4月「人手不足」倒産 最多の36件 人材の流動化が進み、「求人難」「従業員退職」が急増

2025年4月の「人手不足」が一因の倒産は、36件(前年同月比44.0%増)で、4月としては2013年以降では過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

パナソニックHDの早期希望退職募集 2012年以降の国内募集で最大規模、13年ぶり募集5,000人台

パナソニックホールディングス(株)(TSRコード:570191092)は5月9日、国内外で1万人規模の人員削減を発表した。国内は5,000人規模の見込み。

5

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

TOPへ