• TSRデータインサイト

金融庁、年末・年度末に向けた資金支援を金融機関に要請 ~ 中小企業支援、資金繰りから事業再生に移行 ~

 11月27日、金融庁は「事業者支援の促進及び金融の円滑化に関する意見交換会」を開催した。鈴木俊一・財務大臣兼金融担当大臣、岩田和親・経済産業副大臣らが出席。金融機関等からは、加藤勝彦・全国銀行協会会長(みずほ銀行頭取)らが出席した。

資金繰りから事業再生支援の移行を要請

 鈴木大臣は「コロナ禍からの社会経済活動の成長が進みつつある一方で、物価高騰や人手不足の影響により、事業者にとって厳しい状況が続いている。民間金融機関はコロナ禍での資金繰り支援の注力から、一歩先を見据えた事業者の実情に応じた経営改善・事業再生支援に取り組む段階へ移行していく必要がある」と述べた。また、11月2日に政府が決定したデフレ完全脱却のための総合経済対策を踏まえた支援と、年末・年度末に向けての資金需要への万全の対応を要請した。

事業再生ガイドラインは年度内改定へ

 加藤・全銀協会長は「ゼロゼロ融資の返済が本格化するなか、コロナ借換保証制度や日本政策金融公庫と連携した資本性劣後ローンを活用して今後の支援に取り組む」と説明。
 2022年4月公表の「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」の金融機関への周知が進み、活動実績が積み上がってきたことを受け、今後早期の事業再構築を進めるために事業再生ガイドラインの年度内の改定に向け検討を進めているとし、さらに廃業時における「経営者保証に関するガイドライン」の基本的考え方も改定し、「早期の再チャレンジができるように進めていく」と支援強化を強調した。

中小企業への支援継続を表明

 五島久・全国地方銀行協会会長(福岡銀行頭取)は、「地方銀行だけでなく、全国各地の信用保証協会や中小企業活性化協議会などと連携していく」と、事業再生と地域連携の重要性を説明した。
 熊谷俊行・第二地方銀行協会会長(京葉銀行頭取)は、「経営や事業の改善支援を先延ばしすることなく実施することが必要」と強調。
 御室健一郎・全国信用金庫協会会長(浜松いわた信用金庫会長)は、「中小企業が適切に価格転嫁できるような環境整備への引き続きの働きかけ」を要請した。
 柳沢祥二・全国信用組合中央協会会長(大東京信用組合会長)は、「中小企業省力化投資補助事業などをはじめとする各制度の周知を行っていく」と中小・零細企業の事業再生や生産性向上への支援を示した。

鈴木俊一・金融担当大臣
鈴木俊一・金融担当大臣


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2023年11月30日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ