• TSRデータインサイト

忘・新年会「実施予定率」は54.4% 企業の「忘年会離れ」が顕著

2023年「忘・新年会に関するアンケート」調査


 ことし5月に新型コロナウィルス感染症が5類に移行してから、初めての年末年始を迎える。コロナ禍で自粛が広がった忘・新年会だが、今シーズンの実施予定率は54.4%にとどまることがわかった。都道府県別では、最高は沖縄県の78.7%、最低は埼玉県で41.1%だった。
 企業主導の忘・新年会は参加人数が多く、客単価も高額になりやすく、二次会需要も期待される。実施動向は飲食店や食材、酒類の卸売など、関連業種の経営だけでなく、地域経済にも波及しかねない。本格的なシーズンを前に、飲食店や関連業種は、例年以上に地域動向や常連先の動きの見極めが欠かせない。

 企業の「忘・新年会離れ」が進んでいる。「コロナ禍前は実施していたが、コロナ禍の今回は実施しない」と回答した企業は21.8%にのぼった。その理由について、「参加に抵抗感を示す従業員が増えたため」が42.2%に達し、「忘・新年会が労働時間としてカウントされる恐れがあるため」も10.0%あった。
 コロナ禍で定例イベントが再考されたことに加え、ワークライフバランスやコンプライアンス意識の高まりも実施率に影響しているようだ。行動様式の変化や多様性、法令順守の意識は、企業や働く人の間で広がりをみせている。飲食店や関連業種もこうした世の中の変化を受け止め、新たな需要を呼び込む努力も求められている。

※ 本調査は、2023年10月2日~10日、企業を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答4,747社を集計、分析した。
※ 資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。


Q1.貴社は、2023年末の「忘年会」、または2024年初の「新年会」を開催しますか?コロナ禍前(2019年末の「忘年会」、または2020年初の「新年会」)との比較で回答ください(択一回答) 

◇今シーズンの忘・新年会 「実施する」は54.4%
 最多は、「コロナ禍前も実施しており、今回も実施する」の36.2%(4,747社中、1,721社)。また、「コロナ禍前は実施していなかったが、今回は実施する」は18.2%(865社)で、これを合わせた今シーズンに忘・新年会を「実施する」は54.4%と、かろうじて過半数を超えた。
 一方、「コロナ禍前は実施しておらず、今回も実施しない」は23.6%(1,122社)、「コロナ禍前は実施していたが、今回は実施しない」は21.8%(1,039社)で、今シーズンは「実施しない」は45.5%だった。
 規模別では、大企業の「実施する」は57.8%(596社中、345社)、中小企業は53.9%(4,151社中、2,241社)だった。

今シーズンの忘・新年会 「実施する」は54.4%

Q2.Q1で「コロナ禍前も今回も実施する」と回答された方に伺います。実施する理由は次のどれですか?(複数回答)

◇「従業員の親睦」が約9割
 コロナ禍前から変わらずに実施する理由を聞いた。
 最多は「従業員の親睦を図るため」の87.0%(1,716社中、1,494社)。次いで多かったのは「従業員の士気向上のため」が53.2%(913社)と半数を超えた。 
 過去の流れを踏襲する「会社の定番行事のため」は31.9%(548社)と3分の1に満たず、時代の変化がうかがえる。
 規模別では、「従業員の士気向上のため」と「会社の定番行事のため」が、大企業より中小企業が高かった。
 「その他」は、「協力会社との交流」(管工事、資本金1億円未満)、「OBの方々への状況報告もかねて」(紙製品製造、資本金1億円未満)など。

「従業員の親睦」が約9割

Q3.Q1で「コロナ禍前は実施、今回は実施しない」と回答された方に伺います。実施しない理由は次のどれですか?(複数回答)

◇「開催ニーズが高くない」が53.8%
 コロナ禍前から一転し、今シーズンは実施しない理由を聞いた。
 最多は「開催ニーズが高くないため」の53.8%(1,003社中、540社)。次いで、「参加に抵抗感を示す従業員が増えたため」の42.2%(424社)だった。
 規模別では、開催ニーズや従業員の抵抗感を挙げる割合は、中小企業より大企業が高かった。一方、費用面を理由とする割合は中小企業が高かった。
 「その他」では、「コロナまたはインフルエンザに感染する可能性がある」(ソフトウェア開発、資本金1億円未満)など、感染症への懸念を示す声も多く寄せられた。

「開催ニーズが高くない」が53.8%



 忘・新年会のシーズンを迎える。だが、実施予定の企業は54.4%と半数にとどまった。参考値ながら昨年同時期の実施予定は38.6%(2022年「忘・新年会に関するアンケート」調査、2022年10月28日公表)だったことから、新型コロナの5類移行で忘・新年会は復調しているようだ。
 一方、「コロナ禍前は実施したが、今回は実施しない」との回答は21.8%で、「コロナ禍前は実施せず、今回は実施する」と回答した企業の18.2%を上回った。コロナ禍を経て、徐々に企業の「忘・新年会離れ」が進んでいることも明らかになった。
 「コロナ禍前も今回も実施する」企業の9割近くが「従業員の親睦」を挙げたが、社員の意識の変化もあり、忘・新年会を親睦の行事とするのは早晩限界を迎えそうだ。円滑なコミュニケーション、仕事のモチベーションアップを目論む「飲みニケーション」は、岐路に立っている。



人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ