• TSRデータインサイト

「燃料高」「人手不足」で疲弊する道路貨物運送業 倒産件数は1-9月で234件に急増

 2023年1-9月の道路貨物運送業の倒産は、件数が234件(前年同期比34.4%増)と、3年連続で前年同期を上回り、2014年以降の10年間では、2014年同期(238件)に次ぐ高水準だった。
 負債総額は、342億2,700万円(前年同期比12.5%増)で2年連続で前年同期を上回った。倒産件数の大幅な増加に加え、負債5億円以上10億円未満が14件(前年同期8件)、1億円以上5億円未満が88件(同58件)と増加し、負債総額を押し上げた。なお、10億円以上の大型倒産は1件(前年同期4件)にとどまった。
 資本金別では、1千万円未満が170件で構成比72.6%(前年同期56.3%)を占め、中小・零細企業の割合が高まった。

 燃料費の高騰などによる「物価高」関連倒産は85件(前年同期比84.7%増)で、前年同期の1.8倍に増加。2023年9月末時点で軽油価格は1リットル160.1円と、2008年以来の160円台で推移し、高止まりの状況が続いている。「物価高」関連倒産は、2023年6月以降、10件以上で推移しており、燃料費の高騰が運送業者に大きな打撃を与え続けている。

 「人手不足」関連倒産は、30件(同114.2%増)で前年から2.1倍に急増し、集計を開始した2013年以降では最多件数となった。求人難が15件(前年同期4件)、人件費高騰が9件(同2件)とそれぞれ急増しており、深刻な人手不足と、人材確保のための賃金アップや時間外手当などの捻出に苦しむ企業の実態が浮き彫りとなっている。

 ドライバーの時間外労働の上限が年間960時間に規制されるまで半年を切った。政府は、外国人労働者の在留資格である「特定技能」への自動車運送業の追加や、輸送手段を鉄道やフェリーなどに転換する「モーダルシフト」を進める目標を掲げるなど、「2024年問題」に対応する施策の検討を進めている。しかし、ゼロゼロ融資の返済に加え、燃料費の高止まりや人手確保のための人件費上昇で、すでに経営が疲弊した企業は多い。業績回復が遅れ、資金繰りが限界を迎えた中小・零細企業を中心に倒産は増勢が続く可能性が高い。


道路貨物運送業の倒産 年次(1-9月)推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

2

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

3

  • TSRデータインサイト

大型連休は「博物館・美術館」がオススメ? ~ 物価高でも魅力的な入館料が追い風、業績も回復 ~

コロナ禍で打撃を受けた博物館・美術館が物価高のなかで健闘している。体験型やデジタル対応など新しい取り組みや、比較的安価な入館料で集客力を高めている。

4

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ