• TSRデータインサイト

6月の「円安」関連倒産 3件 2023年上半期(1-6月)は27件、前年1年間を超える

~ 【6月速報】 「為替」関連倒産(6月30日現在) ~


 6月30日、東京外国為替市場で円が7カ月ぶりに1ドル=145円台に下落した。また、ユーロも約15年ぶりに1ユーロ=157円台に値下がりし、円安が再び強まってきている。
 2023年6月の「円安」関連倒産は3件(前年同月ゼロ)発生した。2023年上半期(1-6月)は27件に達し、すでに2022年1年間の24件を3件上回り、円安の影響が広がっている。


 2023年6月の「円安」関連倒産は、卸売業2件、酪農業1件だった。円安に伴う資材や原材料価格の上昇に加え、酪農業では輸入飼料の価格高騰で採算性が悪化し、資金繰りに行き詰まるケースが増えている。
 昨年から原材料や資材に加え、水道や電気、ガスなど光熱費も大幅な上昇が続いている。こうしたなか、価格転嫁が進まない企業では売上が伸びる分だけコストがアップし、利益率の悪化で資金繰りが厳しさを増している。円安は輸入価格の上昇を招き、物価上昇に歯止めをかけることが難しい。価格転嫁が容易でない中小・零細企業を中心に、円安が企業倒産を押し上げる構図が強まっている。

円安関連倒産月次推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ガイアの民事再生にみる 「パチンコ業界の変化」 ~ ホール淘汰、 遊技台メーカーにも影響波及 ~

パチンコホール大手(株)ガイア(TSR企業コード:320363295、東京都中央区)の民事再生(10月30日申請)が波紋を広げている。 パチンコ業界には「購入した遊技台の支払いが滞ると次の購入ができなくなる商慣習がある」との話も伝わる。

2

  • TSRデータインサイト

「雇用調整助成金」の不正受給 累計803件(799社) 飲食業、建設業、運輸業を中心に、幅広い業種に広がる

全国の労働局が10月31日までに公表した「雇用調整助成金」(以下、雇調金)等の不正受給の件数が、803件に達することがわかった。公表企業数は、2度公表された4社を含め、 799社(個人企業含む)で、不正受給金額は総額243億4,940万円となった。

3

  • TSRデータインサイト

民事再生のガイア、直近の負債判明

10月30日に東京地裁に民事再生法の適用を申請した(株)ガイア(TSR企業コード:320363295、東京都中央区)とグループ6社の債権者説明会が11月2日午前9時30分から始まった。

4

  • TSRデータインサイト

2023年度の「賃上げ」実施、過去最大の84.8% 「賃上げ率」5%超、中小企業が37.0%で大企業を上回る

2023年度の賃上げは、企業の84.8%が実施(予定含む)した。これは官製春闘で賃上げ実施率が8割を超えていたコロナ禍前の水準を超え、2016年度以降の8年間では最大となった。コロナ禍で実質賃金が目減りするなか、物価上昇に見舞われて高まった賃上げ機運が賃上げ実施率を押し上げたようだ。

5

  • TSRデータインサイト

大人気スマスロが引き金、パチンコホール大淘汰の幕開け

パチンコホールの倒産が続発している。2022年は39件発生し、過去10年間で最多を更新した。2023年も9月までに25件に達した。コロナ禍前の2019年の年間件数(22件)をすでに超えており、業界の先行きを危惧する声が高まっている。

TOPへ