• TSRデータインサイト

5月のコロナ破たん 257件で過去3番目の件数

 5月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が257件判明、全国で累計6,193件(倒産5,991件、弁護士一任・準備中202件)となった。
 件数は2022年に入って増勢を強め、9月以降は200件台が続き、2022年は前年(1,718件)から3割増の2,282件にのぼった。
 2023年に入っても1月は245件、2月も249件と増え続け、3月はこれまでの最多を大幅に更新する328件。4月はこれに次ぐ271件で、5月も257件と過去3番目の件数で高止まりしている。
 倒産集計の対象外となる負債1,000万円未満の小規模倒産は累計311件判明した。この結果、負債1,000万円未満を含めた新型コロナウイルス関連破たんは累計で6,504件に達した。
 国内の企業数(358万9,333社、2016年総務省「経済センサス」)を基にした比率では、コロナ破たん率は0.181%で500社に1社近くが破たんした計算となる。都道府県別で最も比率が高いのは東京都の0.317%、次いで宮城県の0.267%、福岡県の0.247%、大阪府の0.240%、栃木県の0.222%。一方、最低は宮崎県の0.080%で、地域によってばらつきもみられる。

 5月8日、新型コロナは「5類」へ引き下げられた。繁華街や行楽地には人手が戻り、訪日観光客などインバウンド需要の回復にも期待がかかる。一方で、経済の回復期にあって、多くの企業は、コロナ関連融資の返済や運転資金需要と資材高・人手不足などの新たな経営課題への同時対応が求められている。コロナ禍で経営体力が疲弊した企業の脱落やあきらめ型を中心に、コロナ破たんは引き続き高水準で推移する可能性が高まっている。

月別 判明件数

【都道府県別】(負債1,000万円以上) ~ 100件以上は16都道府県に ~

 都道府県別では、東京都が1,259件と全体の2割強(構成比20.3%)を占め、突出している。以下、大阪府628件、愛知県315件、福岡県310件、兵庫県268件、神奈川県264件、北海道244件、埼玉県212件と続く。
 200件以上が8都道府県、100件~200件未満が8府県に広がっている。一方、10件未満はゼロ、10件~20件が2県で、最少は鳥取県の16件。

都道府県別破たん状況(負債額1,000万円未満含む)



【業種別】(負債1,000万円以上)~最多は飲⾷業の982件、建設業、アパレル関連が続く~

 業種別では、コロナ禍での来店客の減少に加え、食材や光熱費高騰の負担も重い飲食業が最多で982件に及ぶ。行動様式の変化で客足が戻らず、経営体力の消耗やあきらめにより、飲食業の新型コロナ破たんはさらに増加する可能性が高まっている。
 次いで、工事計画の見直しなどの影響を受けた建設業が727件に達した。小売店の休業が影響したアパレル関連(製造、販売)の453件。このほか、飲食業などの不振に引きずられている飲食料品卸売業が263件。インバウンドの需要消失や旅行・出張の自粛が影響したホテル,旅館の宿泊業が190件と、上位を占めている。

【負債額別】(負債1,000万円以上)

 負債額が判明した6,137件の負債額別では、1千万円以上5千万円未満が最多の2,349件(構成比38.2%)、次いで1億円以上5億円未満が1,940件(同31.6%)、5千万円以上1億円未満が1,233件(同20.0%)、5億円以上10億円未満が312件(同5.0%)、10億円以上が303件(同4.9%)の順。
 負債1億円未満が3,582件(同58.3%)と半数以上を占める。一方、100億円以上の大型破たんも17件発生しており、小・零細企業から大企業まで経営破たんが広がっている。

【形態別】(負債1,000万円以上)

 「新型コロナ」関連破たんのうち、倒産した5,991件の形態別では、破産が5,409件(構成比90.2%)で最多。次いで取引停止処分が212件(同3.5%)、民事再生法が199件(同3.3%)、特別清算が144件、内整理が21件、会社更生法が6件と続く。
 「新型コロナ」関連倒産の9割超を消滅型の破産が占め、再建型の会社更生法と民事再生法の合計は1割未満にとどまる。業績不振が続いていたところに新型コロナのダメージがとどめを刺すかたちで脱落するケースが大半。
 先行きのめどが立たず、再建型の選択が難しいことが浮き彫りとなっている。

【従業員数別】(負債1,000万円以上)

 「新型コロナ」関連破たんのうち、従業員数(正社員)が判明した5,966件の従業員数の合計は5万4,523人にのぼった。平均すると1社あたり約9人となる。
 5,966件の内訳では従業員5人未満が3,517件(構成比58.9%)と、約6割を占めた。次いで、5人以上10人未満が1,125件(同18.8%)、10人以上20人未満が727件(同12.1%)と続き、従業員数が少ない小規模事業者に、新型コロナ破たんが集中している。
 また、従業員50人以上の破たんは2021年上半期(1-6月)で17件、下半期(7-12月)で15件。2022年は上半期で24件に増加し、下半期も31件判明。2023年は現時点で22件判明している。

コロナ破たん率 都道府県別(負債額1,000万円未満含む)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

2

  • TSRデータインサイト

「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ

主な株式上場メーカー98社の2025年度決算(2026年3月期)の期首ドル想定為替レートは、1ドル=140円が48社(構成比48.9%)と約5割にのぼった。平均値は1ドル=141.6円で、前期に比べ1.9円の円高となった。

3

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

日産自動車の役員報酬1億円以上開示は5人 内田前社長の報酬額は3億9,000万円

 経営再建中の日産自動車が、2025年3月期決算の有価証券報告書を提出した。報酬額1億円以上の個別開示の人数は5人で、前年と同数だった。

5

  • TSRデータインサイト

2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分

2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は、189件(前年比8.0%増)で、漏えいした個人情報は1,586万5,611人分(同61.2%減)だった。 事故件数は調査を開始した2012年以降、2021年から4年連続で最多を更新した。

TOPへ