• TSRデータインサイト

上場居酒屋チェーン16社、コロナ前から1,327店減  3割以上の店舗減は5社、増加3社と二極化【上場大手「居酒屋チェーン」運営会社の店舗数調査】

 飲食店の営業時間等の全国的な制限が解除され、3月で丸1年を迎える。この間、宴席の再開や一部地域を除く外国人旅行客の入国制限の緩和で、居酒屋も徐々に回復の兆しが見えてきた。だが、全国の居酒屋は大手を中心に、店舗の削減が継続している。
 上場居酒屋チェーン16社の2022年12月末の店舗数は5,334店で、1年間で352店(6.1%減)減少した。2021年(1-12月)の390店(6.4%減)と同様、年間6%台のペースで減少している。


 16社の店舗数は、コロナ前の2019年12月末は6,661店だった。しかし、2022年12月末は5,334店で、コロナ禍で1,327店(19.9%減)減少したことになる。
 年別の店舗数の推移では、2020年通年の減少店舗の数は、4月に発令された緊急事態宣言による小売・外食・サービス業の長期休業も影響し、585店(前年比8.7%減)が閉店した。2021年は度重なる時短営業などから390店(同6.4%減)が閉店。2022年は3月にまん延防止等重点措置が解除されたが、1-6月に188店減、7-12月164店減と続き、合計352店(同6.1%減)が閉店した。新型コロナ新規感染の波には一服感の兆しもあるものの、顧客の行動様式はコロナ前に戻りにくくなっており、運営各社も新規出店は大半が控えめで、店舗の削減は当面続きそうだ。

※ 本調査は居酒屋(焼鳥店、バル形態店舗等含む)をメインに展開する、上場16社の有価証券報告書や月次実績などの開示資料から、店舗数を集計。


店舗数の推移 増加は3社、40%超増加した運営企業も


 上場居酒屋チェーン16社の店舗数は、2022年12月末で5,334店だった。コロナ前から最も店舗の減少率が大きいのは、居酒屋「金の蔵」など運営するSANKO MARKETING FOODSの55.5%減(108店→48店)だった。次いで、首都圏のターミナル駅前を中心に、居酒屋「庄や」運営の大庄が43.7%減(487店→274店)、多様な業態の居酒屋・ダイニングバーを展開するDDHDの43.6%減(435店→245店)だった。16社中、3割以上減少したのは5社(構成比31.2%)で、全体の3割に及ぶ。
 一方で店舗を増やす企業も出ている。増加したのは、串カツ田中HD16.1%増(273店→317店)、「肉汁餃子のダンダダン」運営のNATTY SWANKY HD47.6%増(86店→127店)、餃子や韓国料理など料理別で居酒屋業態を展開する一家HD7.2%増(69店→74店)の3社。また、寿司屋形態の居酒屋「や台ずし」運営のヨシックスHDは、コロナ前から比較すると1店の減少だが、2022年6月以降、店舗を増やし、2022年12月末は331店と2021年12月(325件)から6店増加している。特色の強い店舗形態ではアフター・コロナに向けた動きを進めている。

16社中、5社がコロナ前から3割以上の店舗減、客足回復の一方で人手不足が懸念材料に


 16社の店舗数は、コロナ前から1,327店が純減した。コロナ前から店舗数が減少したのは13社、このうち3割以上減少したのは5社で前回調査(2022年9月末時点、4社)から1社増えた。
 大手居酒屋チェーンは、全国的に営業時間などの行動制限が緩和された以降も、ほとんどが新規出店を抑え、既存店の削減を続けている。一方で、餃子や寿司、韓国料理など一つのジャンルに特化したタイプの店舗は、首都圏の行動制限が解除された2022年4月以降、新規出店が相次ぎ、同じ居酒屋でも店舗形態により出店施策の二極化が進んでいる。
 16社の直近四半期決算は、前年同期と比較可能な15社すべてが増収だった。前年同期比100%以上の増収が9社と、コロナ禍の影響から徐々に復調しているが、原材料費や光熱費の高騰などを背景に、直近四半期では半数超(構成比56.2%)の9社が赤字で、依然として厳しい。今春は歓送迎会の需要増に加え、3月1日、中国からの訪日観光客への水際制限も緩和され、来店客の増加も期待される。だが一方で、人手不足は昨春以降、深刻さを増し、厚生労働省発表の2023年1月の新規求人状況は、宿泊,飲食サービスで前年同月比27.0%増と高止まっている。今後は、食材や光熱費のコスト高に加え、採用に向けた費用や雇用後の人件費アップが一段と収益負担を招く流れにあり、大手では、不採算店の見直しとコストアップへの対応が当面続きそうだ。


上場主要居酒屋店舗数

集計の対象企業・事業は以下の16社


(株)コロワイド(TSR企業コード:360172105、東証プライム、レインズインターナショナルのみ)
チムニー(株)(TSR企業コード:298064804、東証スタンダード)
(株)鳥貴族ホールディングス(TSR企業コード:571700365、東証プライム)
(株)大庄(TSR企業コード:292458312、東証スタンダード)
ワタミ(株)(TSR企業コード:350488649、東証プライム)[国内外食店]
(株)ヴィア・ホールディングス(TSR企業コード:290001692、東証プライム)
(株)DDホールディングス(TSR企業コード:296331996、東証プライム)[飲食事業]
(株)ヨシックスホールディングス(TSR企業コード:401392406、東証プライム)
(株)串カツ田中ホールディングス(TSR企業コード:571824587、東証スタンダード)
SFPホールディングス(株)(TSR企業コード:298545780、東証プライム)
テンアライド(株)(TSR企業コード:290859840、東証スタンダード)
(株)ハブ(TSR企業コード:294236058、東証プライム)
(株)SANKO MARKETING FOODS(TSR企業コード:295043857、東証スタンダード)
(株)ジェイグループホールディングス(TSR企業コード:401035484、東証グロース)
(株)NATTY SWANKYホールディングス (TSR企業コード:330431870、東証グロース)
(株)一家ホールディングス(TSR企業コード:692786570、東証スタンダード)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ