• TSRデータインサイト

コロナ禍でネクタイは“シーズンレス”、2023年は明るい色がトレンド

 かつてネクタイはスーツ姿のサラリーマンの代名詞だった。だが、クールビズに追い打ちをかけるように、コロナ禍に見舞われて季節感のない“シーズンレス”となった。
 「正月休みに訪れた百貨店で春色に彩られたネクタイ売り場を見て、季節の移ろいを感じたものだ」
 業界関係者は往時を懐かしむが、在宅勤務の緩和でようやくネクタイ需要が盛り返している。


脱ネクタイと季節感の喪失

 2023年春夏物は明るめの色――。
 “景気が良くなると明るい色が流行る”と言われるが、時代を先取るとされるネクタイの色から景気回復の兆しが見えてきた。
 2005年に始まったクールビズは17年目を迎えた。東京ネクタイ協同組合によると、2019年のネクタイ生産量(輸入品を含む)は1733万本で、2006年の4086万本と比べると半分にも満たない。
 ネクタイは、夏以外の3シーズンの着用が自然になった。2018年のスポーツ庁によるスニーカー通勤の推奨などもあり、サラリーマンのノーネクタイが当たり前となった。今ではネクタイは、重要な商談や行事、ハイセンスな人の個性を引き出すアイテムとしての役割が強まっている。
 コロナ禍では在宅勤務、リモートワークでさらに脱ネクタイが進んだ。同時にこれまで守られてきた季節感まで喪失した。

 ネクタイと言えば素材はシルクで、手触りと光沢に優れ、通年素材の代表格だ。そこに春は麻や綿使いの明るめの色、秋冬はウールやカシミヤ使いの暗めの色が投入され、素材や色味で季節感を演出してきた。
 しかし、コロナ禍で素材や色などに季節感のないネクタイが店頭に並び、シーズンレスのアイテムになった。
 そんな中での売れ筋は、イタリアンビンテージやペーズリーの大柄ネクタイ、多色使いが特徴のプリントタイだ。服装も個性的になり、デザインを強調したネクタイを身に付ける傾向が強まった。
 一方、フォーマルスタイルをカジュアルにみせたニットタイは、服装そのものがカジュアル化したことで存在感が薄れた。

ネクタイ

‌年々、目新しい色柄が提案される

好調なスーツ販売、ネクタイ需要も復調

 ネクタイ業界は、コロナ禍で百貨店や専門店が業績不振に陥り、苦戦が続いた。大手紳士服チェーンの業績も、コロナ禍でオケージョン需要(入学式や冠婚葬祭など)が減り、2021年前半までスーツ需要が減少した。
 だが通勤が戻り、自粛気味だったオケージョンも再開され、2021年秋からスーツ需要が回復してきた。紳士服チェーン最大手の青山商事(株)(TSR企業コード:720045720、広島県)の2023年3月期第2四半期(2022年4-9月)は、ビジネスウェア事業の既存店売上高が前年同期比22.6%増、メンズスーツ販売着数は同12.3%増の42万4,000着と回復している。スーツが売れるにつれて、ネクタイ需要も年間通して上向きつつある。

強まる消費者のこだわり

 東京ネクタイ協同組合の和田匡生理事長は、「ネクタイはサイズがない分、ギフトには最適なアイテム」と利点を強調する。バブル時代、銀座の高級クラブのママ達は常連客へのお中元・お歳暮にネクタイを贈っていた。ノーサイズで、シルクならではの上質感のあるネクタイは、固定客への贈り物として重宝されていた。
 最近の消費者の購買志向にも変化が出てきた。百貨店向けのネクタイ企画卸の担当者は、「最安価格帯の5,000円がここ1~2年、売れなくなった。すでに複数のロープライス企画は休止している」と漏らす。週5日出勤体制が崩れ、むしろ出番の限られたネクタイへのこだわりは強まっている。素材やデザインを重視し、高額のネクタイが選ばれるようになったのは大きな変化だ。

ニュアンスカラーが来季の流行色に

 スーツの二極化が進んでいる。機能性を重視した合繊素材のカジュアルスタイルが売れ筋になっている。一方、シフト出勤でスーツの枚数が減り、上質な物を求める傾向も強く、オーダースーツ需要が盛り上がっている。
 シャツはボタンダウンなど、ノーネクタイにも対応した物が主流だが、タブカラー(左右の襟をつなぐ紐が施されたもの)やピンホールタイプ(襟先の中間辺りに穴を開けてピンを通したもの)など、ネクタイ着用が自然な物も売れ始めている。

ネクタイ

‌アイネックスのショールーム

 ネクタイは多品種商品で、トレンドをつかむのが難しい。ネクタイ企画卸を手掛ける(株)アイネックス(TSR企業コード:580002098、石川県)によると、「2023年春夏企画は主張が強い大柄から小紋柄の引き合いが増えている。色は春を意識したニュアンスカラー(複数の色味が混ざった曖昧な中間色)が多く、流行色を予感させる」という。
 ネクタイ業界は年明けから4月にかけ、成人式や入学式、入社式といったフレッシャーズ商戦を迎え、書き入れ時となる。すでに2023年の春夏は12月から店頭に投入され、ライトブルーやミントグリーンなどの春らしいネクタイが店舗に並んでいる。
 2023年は、ベテランの社員から新入社員、新しい門出を迎えた新入学生などの胸元を明るい色のネクタイで彩れるか。景気を占うネクタイの売れ行きが気になる。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2022年12月22日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ