• TSRデータインサイト

宮崎銀行、取引先の「増収増益率ランキング」2年連続トップ(前編)増収増益への支援の秘訣

 東京商工リサーチ(TSR)が今年8月に実施した「2022年・企業のメインバンク調査」で、宮崎銀行(TSR企業コード:909001847)は、宮崎県内で約6割のシェアを占めた。さらに、同行をメインバンクとして取引する企業の「増収増益率」は2年連続で全国トップだった。
 長引くコロナ禍に加え、後継者難など企業を取り巻く環境は厳しいが、顧客に寄り添った資金繰りの支援やコンサルティングが取引企業の成長を促している。
 TSRは、宮崎銀行の経営企画部、営業統括部、審査部、ビジネスソリューション部、国際部の各担当者に単独インタビューした。


―宮崎銀行の歴史は

 昭和初期の大恐慌の混乱したなか、県の政財界の強い働きかけで昭和7年(1932年)に県民銀行として設立された。30周年を機に「日向興業銀行」から「宮崎銀行」に改称し、「地域との共存共栄」を経営理念に、地域経済の発展、健全経営に努めてきた。

宮崎銀行1

‌宮崎銀行本店(宮崎銀行提供)

―ロゴやイメージマークの由来は

 ロゴ(行章)の3つの「ヤ」は、宮崎の宮(ミヤ)と毛利家の故事(三本の矢)を表し、中心に円を配し、円満(和)と団結を表現している。イメージマークは、宮崎銀行のイニシャル「M」と地域の人々を表す漢字の「人」をシンボライズし、ブルーは宮崎銀行を表すとともに宮崎の青い空、青い海原を、グリーンは宮崎の豊かな大地を表現し、当行と地域社会が共生・共感する姿をイメージしている。

―宮崎県の企業の県民性は

 社長のタイプは、真面目でおおらか。義理人情に厚く、地元が好きな人が多く、一旦、懐に入ると銀行の提案や様々な話を聞いてもらえる。取引企業には焼酎で全国に知られる酒造メーカーや食肉などの食品メーカーが売上高の上位を占める。食品メーカーを支える農業、農畜産業のブランド力も強みと考えている。

―コロナ禍での取引先への支援方法は

 地域から信頼される「ファーストコールバンク」を目指している。時代や環境のニーズに合わせながらも、変えるものは変える、変えないものは変えない、という「不易流行の精神」でお客様の課題解決や地域経済の活性化に取り組んでいる。コロナ禍で厳しい状況におかれた企業は多く、実質無利子・無担保融資(ゼロ・ゼロ融資)を中心に、相談を多く受けた。
 現状は、コロナ禍に加え、原油・原材料高騰の影響もあり、県の制度融資も活用しながら支援を継続している。

宮崎銀行1

‌宮崎銀行のイメージマーク

―それでも業況の改善が遅れた企業もある

 業況的に厳しい取引先には、増員した「企業経営支援室」が対応している。2020年3月時点は3名だったが、8名に増員し、手厚く対応している。幸いゼロ・ゼロ融資などが行き渡り、資金繰りは保たれている。ただ、そのなかでも厳しくなった企業には、業況改善に向けた「経営改善計画書」作成の支援にも取り組んでいる。あわせてゼロ・ゼロ融資をご利用されている取引先には定期的なモニタリングを行い、資金繰りを支援している。 

―私募債が増加している

 私募債の発行は、財務内容の健全性が重要なポイントだ。それだけに私募債発行はコロナ禍でも財務の健全性をアピールでき、申し込みが増えている。私募債を引き受けた先は、地元の宮崎日日新聞に掲載させていただいている。贈呈式の写真等を新聞の見開き両面に掲載し、大きなPRになっている。私募債は1種類でなく、SDGsやみやぎんグリーン私募債「地球の未来」など、複数の私募債を提案している。通常の金利より高くコストはそれなりにかかるが、企業PRやイメージアップにつながり、手数料以上のメリットがある。

―オンライン化の浸透で海外戦略も変化したと聞く

 国際ビジネス支援は、海外に関する取り組みなどの課題やサービスをワンストップで提供している。また、連携機関を通じて解決策を提供する体制も確立している。全国、九州ともに2020年度の貿易取扱高は減少したが、2021年度以降は回復し、増加基調で推移している。コロナ禍の影響により海外への渡航が難しいため、2021年度からは海外とオンラインでつなぎ、海外進出に関する相談会を開催している。従来、参加企業の9割は決まった企業だったが、コロナ禍では約半数がこれまで主催セミナー等に参加していなかった企業だ。新しく海外に挑戦したい企業が参加しているようだ。コロナ禍で経営戦略の見直しを検討し、海外市場を狙う企業も増えている。
 海外進出に関する相談会は、オンラインで海外と直接つなぎ、コスト負担も少なく参加しやすいだけに新しい企業が参加している。渡航は難しいがオンラインが定着し、逆に海外が近くなったような現象が起きている。

―コロナ禍や物価高など逆風が続くが、2年連続で「増収増益率」トップの秘訣は

 基本的に地元企業の的確な経営戦略と営業努力によるものであり、そのなかで宮崎銀行は、コロナ前から継続してお客様のニーズに合致した資金繰りなどの提案や適切なコンサルティングを提供してきた。DX(デジタルトランスフォーメーション)やITなどにも積極的に取り組みつつ、地銀の良さである対面も重視している。担当者が足を運び、社長の悩みなど色々な話や相談を聞き、課題解決を図るスタンスが微力ながら取引先の増収増益に貢献できたのではないか。DX化を進める企業も当然あるが、ビジネスソリューション部を中心に適切なソリューションを提供するなど、今後も「増収増益率」ナンバー1を維持したいと思う。

(続く)

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2022年9月12日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ