• TSRデータインサイト

今年上半期の早期・希望退職、半分が”黒字募集” 全体の社数・人数は前年比減 2022年(1-6月)上場企業「早期・希望退職」実施状況

 2022年上半期(1-6月)に早期・希望退職者を募集した上場企業は25社(募集人数4,515人)で、新型コロナ感染が拡大した2020年以降では、社数、募集人数がそれぞれ最少を記録した。
 上半期ベースの早期・希望退職の実施企業は、リーマン・ショック直後の2009年に146社を記録した。その後、減少をたどり、2015年は19社と20社を下回り、2018年は3社にとどまった。しかし、コロナ禍での外出自粛に伴う消費低迷や遠出需要の落ち込みなどで、アパレル、旅行、小売、交通インフラの業績を直撃し、2020年は41社、2021年は56社に急増した。ようやく停滞していた経済活動が動き出した2022年は、コロナ禍の経営への影響も限定的となり、コロナ禍が直撃した業種でも減少に転じた。だが、その一方で新たに円安、資源高、ウクライナ情勢など、経済活動に大きな影響を及ぼす事態が生じ、内需型産業で希望退職を実施するなど予断を許さない状況が続く。

  • 本調査は、希望・早期退職者募集の実施を情報開示し、具体的な内容を確認できた上場企業を対象に抽出した。
     実施が翌年以降の企業は除く。原則、『会社情報に関する適時開示資料』(2022年6月30日公表分まで)に基づく。

上半期早期1


業種別 3業種が同数で最多、業種は分散傾向に

 上半期(1-6月)に早期・希望退職者の募集が判明した上場25社の業種別は、アパレル・繊維製品、電気機器、機械が各3社で最多だった。
 催事の中止や外出自粛等の煽りを直に受けたアパレル・繊維製品は2020年6社(通年18社)、2021年8社(同11社)で、3年連続で業種別の最多となったが、2022年の募集ペースは緩やかに転じた。
 また、外食や航空・鉄道を含む運送、小売などコロナ禍が経営を直撃した業種は、2022年に入り募集した企業はゼロだった。コロナ禍も3年目に入り、こうした業種での募集に一服感が出ている。
 一方、電気機器、機械、医薬品、金属、国内外に拠点を構える製造業で募集が目立つ。今後、長引く資源高や円安加速を背景に、募集が増勢に転じる可能性も出ている。

上半期早期2

損益別 “黒字企業”の募集進む 

 早期・希望退職の募集が判明した25社の直近の通期損益は、約半数の12社(構成比48.0%)が黒字企業だった。富士通や日本ペイントホールディングスなど、国内外に拠点を置く大規模な製造業は、増益にも関わらず募集に踏み切っている。
 一方、赤字企業は13社(同52.0%)で、アパレルや観光、紙・パルプなどコロナ禍が直撃した業種が占めた。コロナ禍で業績悪化に陥った企業だけでなく、黒字企業の募集も目立つ。

上半期早期3

募集人数1,000人以上の大型募集は1社、少人数の募集が集中

 募集人数(募集時点の人数が非開示の場合は応募人数を適用)は、富士通が50歳以上の幹部社員(一般に管理職相当)と定年後再雇用従業員ら3,031人で、人数では最多だった。3,000人以上の募集(応募含む)は2016年の東芝(3,449人)以来、6年ぶり。
 次いで、パチンコ台メーカーの平和が250人で、300人以上1000人未満の募集はゼロだった。
 100人未満の募集が12社(構成比48.0%)とほぼ半数を占め、2022年は少人数の募集に集中した。これは子会社や特定の事業部門に限った募集が散発したほか、従業員数の比較的少ない企業での募集が相次いだためで、事業規模に関係なく早期・希望退職募集の広がりを示している。


 新型コロナが直撃した2020年、2021年の上場企業の早期・希望退職は、年間の実施企業は2年連続で年間80社以上にのぼり、2年間の募集人数は3万4,527人と3万人を超えた。これはリーマン・ショック直後の2009年、2010年の合計3万5,173人に迫る高水準規模だった。
 業種もアパレルや外食、小売、交通インフラ、観光など、コロナ禍が直撃した業種に集中し、2020年以降の決算も多くの企業が赤字に転落した。このため、短期間に人員削減だけでなく、事業拠点の集約や整理など、厳しい選択を迫られた。
 コロナ禍も3年目に入り、コロナ直撃業種の人員見直しは一服している。だが、一方で業績が比較的な堅調な企業による“黒字募集”が目立ち始めた。資源高や円安加速、ウクライナ情勢など、コロナ禍以外の影響も深刻さを増している。事業のコストアップで、企業は一段の経営合理化を求められている。このため、業績が堅調な企業・業種でも人員削減や拠点の見直しなどに着手する可能性もあり、上場企業の人員施策はしばらく不透明な状況が続きそうだ。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

2

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

3

  • TSRデータインサイト

「調剤薬局」 中小・零細はリソース不足で苦戦 大手は戦略的M&A、再編で経営基盤を拡大

 調剤薬局の大型再編が加速するなか、2025年1-8月の「調剤薬局」の倒産は20件(前年同期比9.0%減)で、過去最多の2021年同期と2024年同期の22件に迫る多さだった。今後の展開次第では、年間初の30件台に乗せる可能性も高まっている。

4

  • TSRデータインサイト

りそな銀行、メイン取引先数が増加 ~ 大阪府内企業の取り込み加速 ~

関西や首都圏で大企業から中堅・中小企業のメインバンクとして確固たる地位を築くりそな銀行。「2025年全国メインバンク調査」ではメインの取引社数は3メガバンクに次ぐ4位の4万511社だった。東京商工リサーチが保有する全国の企業データを活用しりそな銀行がメインバンクの企業を分析した。

5

  • TSRデータインサイト

メインバンク調査で全国5位の北洋銀行 ~圧倒する道内シェアで地域経済を牽引~

「2025年全国メインバンク調査」で、北洋銀行(2万8,462社)が3メガ、りそな銀行に次ぎ、調査開始の2013年から13年連続で全国5位を維持した。北海道に169店舗、都内1店舗を構え北海道内シェアは約4割(37.9%)に達する。

TOPへ