• TSRデータインサイト

国内海運大手3社 最終益2兆円超の最高益、コンテナ船の歴史的な好市況で

 北米や欧州の旺盛なコンテナ需要に支えられ、日本郵船、商船三井、川崎汽船の国内海運大手3社がそろって過去最高益を更新した。3社合計の2022年3月期連結の最終利益は、2兆3603億円を計上。前期の3379億円から約7倍の大幅な増益で、3社が共同出資するコンテナ船事業が利益を押し上げた。

 4月28日に商船三井、5月9日に日本郵船と川崎汽船が決算を発表し、3社の決算が出揃った。3社が出資するコンテナ船事業の「オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)」がコンテナ船需給の逼迫で短期運賃市況が高止まりし、ONE社の2022年3月期の税引後損益は16756百万USドル(1ドル130円換算で2兆1782億円)を計上。3社は、出資に応じた投資利益を計上したことが大きかった。

 大幅な増益で、3社ともに増配を発表。日本郵船の2022年3月期の年間配当金は1株当たり1450円(2021年3月期200円)で、配当金総額は2458億4500万円(同339億1100万円)。商船三井の年間配当金は1200円(同150円)で、配当金総額は1442億4000万円(同179億4300万円)。川崎汽船の年間配当金は追加配当含めて600円(同0円)、配当金総額は562億4400万円(同0円)で、3社の年間配当金の総額は4463億2900万円(同518億5400万円)に達する。

 2023年3月期は、3社とも減益を見込んでいる。コンテナ船の需給緩和の可能性やロシア・ウクライナ情勢などで、3社の最終利益計は1兆6800億円(前期比28.8%減)と減益を予想。ただ、堅調な荷動きが当面続く見通しで、高水準の利益を確保しそうだ。

海運

‌2兆円を超える最終益を計上した国内海運大手3社

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

2

  • TSRデータインサイト

「想定為替レート」 平均1ドル=141.6円 前期比1.9円円高を想定、4期ぶり円安にブレーキ

主な株式上場メーカー98社の2025年度決算(2026年3月期)の期首ドル想定為替レートは、1ドル=140円が48社(構成比48.9%)と約5割にのぼった。平均値は1ドル=141.6円で、前期に比べ1.9円の円高となった。

3

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

日産自動車の役員報酬1億円以上開示は5人 内田前社長の報酬額は3億9,000万円

 経営再建中の日産自動車が、2025年3月期決算の有価証券報告書を提出した。報酬額1億円以上の個別開示の人数は5人で、前年と同数だった。

5

  • TSRデータインサイト

2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 過去最多の189件、漏えい情報は1,586万人分

2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えい・紛失事故は、189件(前年比8.0%増)で、漏えいした個人情報は1,586万5,611人分(同61.2%減)だった。 事故件数は調査を開始した2012年以降、2021年から4年連続で最多を更新した。

TOPへ