• TSRデータインサイト

社長の平均年齢 過去最高の62.77歳 2021年「全国社長の年齢」調査

 2021年の社長の平均年齢は、調査を開始した2009年以降、最高の62.77歳(前年62.49歳)だった。調査開始から毎年、平均年齢は上昇をたどり、社長の高齢化が鮮明となった。
 社長の高齢化に伴い、業績悪化が進む傾向がみられる。直近決算で減収企業は、60代で57.6%、70代以上で56.8%だった。また、赤字企業も70代以上が24.0%で最も高く、60代も23.2%だった。
 高齢の社長は、一般的に進取の取り組みが弱く、成功体験に捉われやすい。また、長期ビジョンを描きにくく、設備投資や経営改善に消極的になる傾向がある。この結果、事業承継や後継者育成も遅れ、事業発展の芽を自ら失うケースも少なくない。
 2021年の「休廃業・解散」は4万4,377社で、70代以上の社長が62.7%を占め、初めて6割台に乗せた。このように社長の高齢化は事業承継の遅れだけでなく、起業数の伸び悩みとの関連もあるが、倒産や休廃業・解散にも直結しやすく、今後の動向には注目が必要だ。

  • 本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(約400万社)から2021年12月時点の代表者の年齢データを抽出、分析した。前回の調査は2021年8月。「社長」は、代表取締役社長のほか、個人事業主や理事長などを含む。

年齢分布 最高は70代以上の32.7%


 2021年の社長の年齢分布は、70代以上の構成比が32.7%(前年31.8%)で、2019年以降、3年連続で構成比が最も高かった。50代は構成比が24.1%(同23.7%)と上昇が続くが、30代以下、40代、60代は構成比が前年を下回った。

社長年齢

社長の年齢に反比例する企業業績


 社長の年代別に企業業績をみると、直近決算で「増収」は、30代以下が47.9%で最も高かった。一方、70代以上は32.4%と最も低く、社長の高齢化に伴い増収率が下がる傾向がみられる。また、70代以上は「赤字」や「連続赤字」の構成比が最高で、社長の年齢と業績への相関関係には注意が必要だ。

社長年齢

「休廃業・解散」の平均年齢は70歳超


 2021年に「休廃業・解散」した企業の社長の平均年齢は、71.00歳(前年70.23歳)と、2年連続で70代になった。
 生存企業の社長の平均年齢は62.77歳(前年62.49歳)で、差は8.23歳(同7.74歳)に拡大した。
 「休廃業・解散」した企業の社長の年齢別分布は、70代以上が62.7%(前年59.7%)だった。一方、30代以下は0.91%(同0.98%)と、1%にも満たなかった。
 「休廃業・解散」は、70代以上の社長の構成比が2017年の50.2%から、2021年は62.7%と12.5 ポイント上昇している。

社長年齢

都道府県別 平均年齢の最高は秋田県の64.91歳


 都道府県別では、社長の平均年齢の最高は秋田県の64.91歳だった。前年64.13歳より0.78歳上昇し、調査を開始した2009年以降で初めてトップになった。以下、高知県64.88歳(前年64.25歳)、長崎県64.19歳(同63.33歳)、山形県64.13歳(同63.67歳)、岩手県64.10歳(同63.70歳)の順。一方、最年少は3年連続で広島県61.45歳(前年61.23歳)だった。
 総務省統計局の人口推計(2021年10月1日現在)から算出した「65歳以上人口比率」をみると、社長の平均年齢が高い秋田県は38.1%(全国1位)、高知県は35.9%(同2位)と高齢化が顕著。一方、社長の平均年齢が低い広島県は29.7%で、全国34位だった。また、65歳以上人口比率が最も低い東京都の社長の平均年齢は62.70歳(前年62.49歳)で34位だった。

社長年齢

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ