• TSRデータインサイト

ロシアの「カントリーリスク」が大幅悪化=D&B調査

 ロシアが2月24日、ウクライナに軍事侵攻から1週間が経過したが、この間、両国の信用リスクは大幅に悪化している。東京商工リサーチ(TSR)が業務提携するDun & Bradstreet(D&B)がこのほどアップデートした「カントリーリスクレポート」によると、侵攻後のロシアの格付は、「非常に高いリスク」に変更され、見通しも「急速の悪化」となった。ロシア国内の企業との取引は、慎重な判断が求められそうだ。

 D&Bアナリストが分析・評価した世界130カ国超のカントリーリスクレポートでは、ロシアとウクライナは侵攻直後の2月末から3月上旬にアップデートされ、ロシアのウクライナへの侵攻で格付が引き下げられた。なかでも、SWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアの主要銀行が排除されたこともあり、経済制裁がロシア経済に深刻な影響を与える見通しでロシア企業の支払遅延の可能性が高くなることを指摘した。

 一方、ウクライナもロシア侵攻の混乱で、カントリーリスクが最低水準まで落ち込んだ。主要都市での軍事攻撃、サプライチェーンの混乱などで「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」相場の数字から、デフォルトに陥る確率は9.18%程度とみており、さらに信用リスクは急速に悪化する見通しだ。

 「カントリーリスクレポート」は基本的に毎月更新で、特定の国のリスクを分析しており、日本国内ではTSRが有償提供している。

ロシア

‌アップデートされた「カントリーリスクレポート」

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2022年3月7日号掲載予定「SPOT情報」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

2

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

3

  • TSRデータインサイト

大型連休は「博物館・美術館」がオススメ? ~ 物価高でも魅力的な入館料が追い風、業績も回復 ~

コロナ禍で打撃を受けた博物館・美術館が物価高のなかで健闘している。体験型やデジタル対応など新しい取り組みや、比較的安価な入館料で集客力を高めている。

4

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ