ロシアの「カントリーリスク」が大幅悪化=D&B調査
ロシアが2月24日、ウクライナに軍事侵攻から1週間が経過したが、この間、両国の信用リスクは大幅に悪化している。東京商工リサーチ(TSR)が業務提携するDun & Bradstreet(D&B)がこのほどアップデートした「カントリーリスクレポート」によると、侵攻後のロシアの格付は、「非常に高いリスク」に変更され、見通しも「急速の悪化」となった。ロシア国内の企業との取引は、慎重な判断が求められそうだ。
D&Bアナリストが分析・評価した世界130カ国超のカントリーリスクレポートでは、ロシアとウクライナは侵攻直後の2月末から3月上旬にアップデートされ、ロシアのウクライナへの侵攻で格付が引き下げられた。なかでも、SWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアの主要銀行が排除されたこともあり、経済制裁がロシア経済に深刻な影響を与える見通しでロシア企業の支払遅延の可能性が高くなることを指摘した。
一方、ウクライナもロシア侵攻の混乱で、カントリーリスクが最低水準まで落ち込んだ。主要都市での軍事攻撃、サプライチェーンの混乱などで「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」相場の数字から、デフォルトに陥る確率は9.18%程度とみており、さらに信用リスクは急速に悪化する見通しだ。
「カントリーリスクレポート」は基本的に毎月更新で、特定の国のリスクを分析しており、日本国内ではTSRが有償提供している。