• TSRデータインサイト

宅配需要と経済再開で段ボールメーカーの業績回復へ

 コロナ禍で通販や宅配が浸透し、何かと段ボールのお世話になることが増えた。2020年度(2020年4月-2021年3月)の段ボールメーカー647社の業績は、コロナ禍で一部産業向けが落ち込んだが、小幅な減収減益にとどめた。2021年度は根強い宅配需要と経済活動の再開で生産が回復し、再び成長軌道に乗りそうだ。


 全国段ボール工業組合連合会によると2021年1-9月の段ボール生産数量は前年同期比3.7%増と伸びている。業界大手のレンゴー(株)(TSR企業コード:570222265、東証1部)は、幅広い分野で好調を維持し2021年4-9月(中間)の連結売上高、純利益がともに上場以来、過去最高だった。
 好調が続く段ボール市況だが、一方で巣ごもり需要の反動減や原材料高騰、脱段ボールの動きなど、新たな動きも出ている。

宮原先生

2020年度はコロナ影響で減収減益

 段ボール製造業や段ボール箱製造業、段ボール原紙製造業を「段ボールメーカー」とし、647社の業績を分析した。
 647社の売上高合計は、2020年度が1兆8,805億1,600万円(前期比4.3%減)で、当期純利益も最新期は585億4,900万円(同1.1%減)と減収減益だった。
 2019年度の売上高計は、1兆9,651億6,000万円(同2.5%増)と伸ばし、利益計も592億2,900万円(同77.9%増)だった。一転して、減収減益に転じた背景はコロナ禍による経済活動の停滞、需要の減退が大きい。

中小企業も多く、収益力に差も

 段ボールメーカーは、資本金1億円未満が605社(構成比93.5%)と9割超を占め、業界の大半は中小企業で成り立っている。
 2020年度の赤字は、178社(同27.5%)で、前年度から9.6ポイント上昇し、赤字企業が約3割に迫った。
 資本金1億円以上の大企業で赤字は42社のうち、4社(同9.5%)にとどまる。1億円未満の中小企業(個人企業他を含む)が605社のうち、174社(同28.7%)が赤字だっただけに、規模格差が収益格差につながっている。


 引越や宅配では、脱段ボールの動きもあり、段ボールを使わない配達も目立ち始めた。段ボールは95%以上がリサイクルされているが、今後もゴミ削減など環境に配慮した技術革新が求められる。
 また、古紙価格などの原材料や生産コストが上昇すると、収益圧迫につながる。
 当面、段ボール需要は堅調な推移が見込まれるが、段ボール以外の生産多角化や、大手と段ボール専業の中小との二極化の進行など、業界再編が進む兆しも見え始めた。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2021年11月30日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ