• TSRデータインサイト

近畿日本ツーリスト、旅行店舗を3分の2閉鎖へ 希望退職も募集

 「近畿日本ツーリスト」などを展開する大手旅行会社のKNT-CTホールディングス(株)(TSR企業コード: 290042437、新宿区、東証1部)は11月11日、全国138店舗の個人向け旅行店舗を2022年3月末までに3分の1に縮小すると発表した。
 コロナ禍で旅行のWeb販売比率が高まっており、旅行店舗の閉鎖を進める意向だ。クラブツーリズム事業の拡大など収益性の高い分野に事業を集中する。2021年1月から希望退職者を募集することも発表した。

 未定だった2021年3月期(連結)の純利益は170億円の赤字に転落する見通し。海外旅行や訪日旅行を中止したほか、5月末まで国内の募集型企画旅行の催行を取りやめたことなど新型コロナの影響が甚大だった。
 2021年3月期通期(連結)業績予想は、売上高1400億円(前年比63.7%減)、営業利益250億円の赤字(前年16億800万円の赤字)、純利益170億円の赤字(同74億4300万円の赤字)と大幅な減収、赤字が拡大する。

  KNT-CTは、団体旅行についての計画も発表。ビジネス、教育旅行、町内会の親睦旅行など団体でのプランをフルライン・フルスペックでの営業を提案してきたが、親睦旅行など一般団体旅行の事業を縮小するという。一方で、趣味やレジャー性向に応じた個人旅行事業の「クラブツーリズム」を強化し、“団体”から“個人”への顧客誘導を図っていく。
 同社では、コロナ禍を経て団体での旅行需要は大幅に低下すると予測。そのため、友人、家族など個人単位での国内旅行の需要喚起を急ぐ。
 さらに、個人客については、店舗数を削減する一方で、ウェブやコールセンター機能の拡充を図る。アバターによるオンライン接客や端末を使った営業形態へ移行。とくに、従来店頭でTV電話システムを活用して行ってきた旅の専門家によるアドバイザリーサービス「旅のコンシェルジュ」を新たに Web 上で展開するなどリモート接客による収益化を目指す。

 同日発表した2020年4-9月(連結)の売上高は158億6500万円(前年同期比92.6%減)、営業利益231億7900万円の赤字(前年同期33億7300万円の黒字)、純利益168億4600万円の赤字(同33億7300万円の黒字)だった。


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

2

  • TSRデータインサイト

7月の「税金滞納」倒産16件 5カ月ぶり増加 物価高で苦悩する企業への納税支援が急務

2025年7月の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は16件(前年同月比33.3%増)で、5カ月ぶりに前年同月を上回った。1-7月累計は95件(前年同期比14.4%減)と4年ぶりに前年同期を下回ったが、2016年以降の10年では2番目の高水準となった。

3

  • TSRデータインサイト

解体工事業の倒産が最多ペース ~ 進む小規模業者の淘汰、難しいコスト削減 ~

建て替えや再開発に欠かせない解体工事は、不動産市況のバロメーターのひとつだ。建設業界ではゼネコンの好調な業績が目立つが、解体工事業の倒産が過去最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減

8月7日、日米間で合意した新しい「相互関税」が発動された。東京商工リサーチは、発動直前の7月30日~8月6日に「トランプ関税」に関する第3回目の企業アンケートを実施した。

5

  • TSRデータインサイト

破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」

7月30日に東京地裁より破産開始決定を受けた(株)サクライ(TSRコード:290060095、東京都、製菓材料販売)の実態バランスシートは、長年に渡って極めて厳しい状況だったことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

TOPへ