• TSRデータインサイト

2020年1-3月 上場企業「早期・希望退職」実施状況

 2020年1-3月に早期・希望退職者を募集した上場企業は23社(前年同期11社)で、前年同期の2倍増のペースで推移している。1-3月期に20社を超えたのは、2013年(35件)以来、7年ぶり。
 小売や食料品関連など、将来の市場縮小を見越した“先行型”の実施に加え、2月以降は日中貿易摩擦などで不透明感の増す製造業、世界的に猛威を振るう新型コロナウイルスによる業績悪化でいち早く募集を実施する企業も目立った。
 新型コロナウイルス感染拡大で、業績の下方修正を開示した上場企業は4月21日時点で265社にのぼり、小売、サービスだけでなく、多くの業種に波及している。日本銀行は4月9日、全国9地区すべての景気総括判断を引き下げ、コロナ・ショックで国内景気が後退局面に入ったとの見方も強い。
 3月決算発表が出揃う5月中旬以降は、“黒字リストラ”といわれる業績堅調な企業の人員削減以上に、業績不振による“従来型”の赤字リストラによる退職者募集が増えることも懸念される。

  • 本調査は、希望・早期退職者募集の実施を情報開示し、具体的な内容を確認できた上場企業を対象に抽出した。
    実施が翌年以降の企業は除く。原則、『会社情報に関する適時開示資料』(2020年3月31日公表分まで)に基づく。

業種別 小売と食料品が各3社でトップ

 23社の業種別では、少子高齢化で国内の消費人口が頭打ちになり、今後の消費動向を見据えた小売と食料品が各3社でトップだった。店舗の抜本的見直しを進める百貨店(三越伊勢丹ホールディングス、以下HD)とコンビニ(ファミリーマート)、2月以降のインバウンド需要減を受けたラオックスが子会社の構造改革と併せて募集を発表した。
 食料品では、2019年末にすでに実施を発表していた味の素に加え、サッポロHDが20年内に2回の募集を行う予定。同じく、飲料が主力のダイドーHDは「ライフシフト支援施策」で50代以上の社員募集の一方で、20代~40代の社員約100人の新規採用を予定し、社内の若返りを図る。

新型コロナを要因とした募集は3月末までに2社 応募開始を延期する企業も

 新型コロナウイルスによる業績の早期・希望退職募集を開示した企業は、ラオックスと、ツアー旅行の手配や貸切バスの運営を行うHANATOUR JAPANの計2社。加えて、4月10日に旅行サービスの予約サイトなどを運営するベルトラ(マザーズ、東京都)が、新型コロナウイルス蔓延により、海外事業の一部閉鎖を発表した。これに伴い、該当部門の社員(数名程度)を対象に希望退職者を募ることを決めた。
 新型コロナウイルスの影響では、応募の申請期間を延期した企業も出ている。サッポロHDは3月27日、4月1日に開始予定だった一次募集を5月1日に延期することを発表した。適用対象者へ応募制度に関する十分な説明時間を確保することが困難なためとしている。
 現状、インバウンドや旅行業に限定されているが、多くの企業が本決算を発表する5月以降、業績が悪化した企業を中心に、早期・希望退職者募集の波が拡大する可能性が高い。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ